2012 Fiscal Year Research-status Report
サルモネラのVBNC状態からの蘇生におけるRpfの作用機構
Project/Area Number |
24780119
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
楠本 晃子 帯広畜産大学, 動物・食品衛生研究センター, 助教 (60535326)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | VBNC |
Research Abstract |
細菌はストレス環境下で生きてはいるが培養できない(Viable But Non-Culturable,VBNC)状態に陥ることが知られている。VBNC状態の細菌は通常生育できる培地で増殖できないが、生理活性を維持し、生きている。一般的に行われている微生物検査は培養によるものなので、培養できない状態であるVBNC細菌を検出することができない。病原細菌はVBNC状態でも病原因子を保持しており、また、VBNC細菌は、宿主腸管内などにおいて、再び増殖できる状態に戻る(蘇生)ことが知られている。したがって、VBNC状態の食中毒菌が食品に混入した場合、汚染食品は微生物検査をすり抜け、摂取した人の腸管内で蘇生し、増殖し、病原性を発揮する可能性があり、VBNCは食品衛生上重要な現象であるとみなされている。しかし、VBNC状態の分子基盤に関する基礎知見は乏しく、VBNC細菌の検出法は確立されていない。本研究は、VBNC細菌検出法開発のための基礎知見を得ることを目的とし、VBNC状態のサルモネラを増殖できる状態に戻す蘇生因子Rpfタンパク質の作用機序の解明を目指す。VBNC状態は増殖しないことから、細菌細胞は細胞周期が停止しており、RpfはVBNC状態の細胞に作用し、停止した細胞周期を再び動かすと考えられる。その作用を解析するために、FISH法によるサルモネラの細胞周期の可視化と、細胞分裂リング構成タンパク質FtsZの発現解析をおこなった。FISH法による複製開始点の可視化では、数増殖期では1つまたは2つのoriが観察されたが、VBNC状態では、バックグラウンドが高く、シグナルを検出することが困難であった。一方、FtsZの発現解析では、対数増殖期とVBNC状態ではFtsZの発現量に違いはなく、VBNC状態では、FtsZの発現低下により細胞周期が停止する可能性は低いことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
FISH法による解析は困難を極めたが、別の手法(FtsZの発現解析)により研究を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
FtsZの発現量の解析および細胞内局在解析をおこない、VBNC状態の細胞周期の可視化を推進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
H24年度中に実施していたFISH法によるDNA複製開始点と終了点の可視化によるVBNC状態のサルモネラの細胞周期の解析が難航し、細胞分裂リングFtsZの発現解析と細胞内局在の解析に実験を切り替えた。このことにより、FISH解析に使用する試薬類の購入が減り、未使用額が生じた。また、H24年度中に予定していた論文の英文校正が、執筆に時間を要したため、年度内に執行できず、未使用額を生じた。 細胞分裂リングFtsZの細胞内局在の可視化のために、位相差顕微鏡の購入を予定している。BSL2病原体であるサルモネラの培養やハンドリングなどには、拡散および感染防止のため、ディスポーザル容器を使うため、大量のプラスチック容器を必要としている。解析に用いる一般的分子生物学試薬も必要としている。研究成果の発表のための学会参加の旅費も計上している。
|
Research Products
(6 results)