• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コヒーシンアセチル化制御ネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 25290065
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂東 優篤  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (90360627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中戸 隆一郎  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (60583044)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコヒーシン / ゲノム / アセチル化 / DNA複製 / Esco / Mcmヘリカーゼ
Outline of Annual Research Achievements

本年度、これまでの研究の一部を「Esco1は、Esco2とは異なり、Pds5に依存しコヒーシンをアセチル化し、コヒージョンを確立する」ことを示した論文にまとめた。Esco1とEsco2は、異なる経路でコヒーシンのアセチル化する。その中で、Esco2は、核抽出液中に含まれるMcmヘリカーゼ複合体と直接結合することを捉えた。さらに、この結果とこれまでの知見から、Mcmと結合に必要なドメインを決定し、そのドメインにアミノ酸置換変異を導入することでMcm非結合型Esco2の作製に成功した。この変異型Esco2を細胞に遺伝子導入し発現誘導すると、この変異型の発現は安定に維持できないこと、この不安定化は、プロテアソーム依存的に引き起こされていることが分かった。これまでの知見では、Esco2は、S期のみに安定に発現し機能すると考えられている。しかし、詳細な解析の結果、Esco2のクロマチンへの局在は、G1期後期から分裂期進行直前まで観察された。一方で、分裂期からG1期初期まで検出限界以下までそのタンパク量は減少していた。加えて、Mcmをノックダウンすると、細胞内のEsco2のタンパク量の減少が確認された。このことから、Mcmのクロマチン局在が見られない時期は、Esco2は積極的に分解されることが明らかとなった。また、RNAi法によるノックダウン実験を用いてこの分解に必要なE3リガーゼを探索し、明らかにした。このように、DNA複製と協調して起こるEsco2の制御機構の新たな知見を得た。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Condensin targets and reduces unwound DNA structures associated with transcription in mitotic chromosome condensation.2015

    • Author(s)
      Sutani T, Sakata T, Nakato R, Masuda K, Ishibashi M, Yamashita D, Suzuki Y, Hirano T, Bando M, Shirahige K.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 6 Pages: 7815

    • DOI

      10.1038/ncomms8815.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Esco1 Acetylates Cohesin via a Mechanism Different from That of Esco22015

    • Author(s)
      2.Minamino M, Ishibashi M, Nakato R, Akiyama K, Tanaka H, Kato Y, Negishi L, Hirota T, Sutani T, Bando M, Shirahige K.
    • Journal Title

      Curr Biol

      Volume: 25 Pages: 1694-1706

    • DOI

      10.1016/j.cub.2015.05.017.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Deubiquitinating Enzyme USP7 Regulates Androgen Receptor Activity by Modulating Its Binding to Chromatin.2015

    • Author(s)
      Chen ST, Okada M, Nakato R, Izumi K, Bando M, Shirahige K
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 290 Pages: 21713-21723

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.628255.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The role of cohesin and cohesin loader in transcripitional regulation2015

    • Author(s)
      Masashige Bando, Ryuichiro Nakato, Kazuhiro Akiyama, Hiroshi Tanaka, Yuki Katou, Katsuhiko Shirahige
    • Organizer
      EMBO workshop ‘SMC proteins’
    • Place of Presentation
      siena, Italy
    • Year and Date
      2015-05-12 – 2015-05-15
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 細胞工学 染色体工学Update 2015 vol.34.11月2015

    • Author(s)
      坂東優篤、秋山和弘、白髭克彦
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      細胞工学 学研メディカル秀潤社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi