2013 Fiscal Year Research-status Report
感染伝達ダイナミクスを重視したインフルエンザ予報システムの開発
Project/Area Number |
25730181
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
齋藤 正也 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (00470047)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 感染症数理モデル / データ同化 |
Research Abstract |
都道府県別の週毎のインフルエンザ・データを観察すると、感染者数の時間変化プロファイルは、化学反応に類似した古典的な微分方程式ベースのモデルが教えるような、ある時期でピークを持つプロファイルにアトランダムに見える急激な変動が重畳したものになる。この急激な変動に複数の県での同期が見られるため。そこで、県ごとの大まかなプロファイルを捉えるモデルをはじめに構成し、それらの相互作用を急激な変化から抽出することで、日本全体の動向を捉えるモデルを構成することを試みた。しかし、後者のステップの準備として人工データを使った実験では、相互作用パラメータに識別性がない、すなわち同じような急激な変動を実現する多数のパラメータ設定が存在することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
感染者数時系列だけでは、構想している感染症モデルを構成するには情報が不十分であった。さらなる制約を与える利用可能な統計情報が必要になるが、その調査に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
都道府県間流動表とよばれるある県から別の県への移動人数の統計が国土交通省から公開されている。先に示した人工データによる予備実験によると、相互作用パラメータのスケールは感染者時系列で推定できるので、都道府県間流動表を事前情報として対象の地域に接続している他地域間の配分を推定しようと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
数値実験用の小規模PCクラスタを導入する予定であったが、研究所設置のスーパーコンピュータのCPU時間を想定よりも長く確保できたためにPCクラスタを導入する必要がなくなったため。 現在、研究所のスーパーコンピュータの更新作業が進行中である。実施研究にとり新環境での実験が困難である場合には、予定したPCクラスタを導入する。順調に新環境へ移行できた場合には、海外での成果発表に充当する。
|