2016 Fiscal Year Annual Research Report
An investigation for degrees of reproductive isolation on the several contact zones among genetic lineages of Cynops pyrrhogaster
Project/Area Number |
25870572
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
富永 篤 琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 交雑帯 / 生殖隔離 / 遺伝子浸透 / アカハライモリ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度には、未調査の主要な分布境界である九州南部でのアカハライモリのサンプリング、関東地方の形態的2型(関東型と東北型)の遺伝的差異の調査、中国地方の交雑帯をまたいだ性フェロモンの地理的変異についての調査を進めた。 本研究の研究機関全体を通じての結果として、mtDNAの主要系統間の多くには核ゲノムレベルでも分化がみられることが明らかになった。一方、分布境界では、さまざまな程度の交雑が起きていることも確認した。分布を接する2系統とそれらの交雑個体の遺伝子型頻度が一山型になる交雑個体が多く生じている交雑帯(中国地方の西に日本系統と中部日本系統の交雑帯)もあれば、遺伝子型頻度が純系2系統にそれぞれピークがあり、まれに交雑個体が見つかる交雑帯(中部地方の北日本系統と中部日本系統)も見つかった。また、中国地方の交雑帯で、交雑帯を介した遺伝子浸透を確認し、それは両方向に進むというよりも、一方向の遺伝子浸透が生じていることも明らかになった。結果として交雑帯が徐々に西に移動し、中部日本系統が分布を拡大しつつあるらしいことも推定された。一方で、古くから形態的な違いが指摘されてきた東北型と関東型の遺伝的組成の違いはマイクロサテライトでは明瞭ではなく、分布境界を挟んで、遺伝子頻度は緩やかなクライン状の変化した。これについては次世代シーケンサーを用いた解析を現在進めており、多くの核マーカーに基づく結果を得て両者の関係を明らかにする予定である。また、新たな発見として、伊豆半島南部の集団がその周辺の地域の集団とは遺伝的にずいぶん異なる集団であることも明らかになった。
|