• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

時間栄養学を視点とした機能性食品成分の探索と応用研究

Research Project

Project/Area Number 26220201
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

柴田 重信  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10162629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 優  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (80707399)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords時間栄養学 / 機能性食品 / 体内時計 / 抗肥満 / 運動
Outline of Annual Research Achievements

体内時計作用栄養学の視点で以下の実験を行った。タンパク質・アミノ酸、脂質栄養素、漢方生薬、天然物化合物などを用いて、細胞、マウス個体、ヒトのリズムに対して作用する化合物群をスクリーニングし、有効な成分を見出す。まず、タンパク質100%の餌でも体内時計位相を変容する作用が見いだせた。これは、従来は食事中の炭水化物からの糖によるインスリン分泌が体内時計の位相を動かすことが知られていたものとは、異なった機序で体内時計を動かす仕組みの発見につながる。またアミノ酸では、ロイシン、ヒスチジン、システインなどが候補として挙がってきた。また、カフェインの作用を調べたところ、細胞レベルや個体レベルでも、体内時計の周期を延長させること、また、マウスの活動期の始めの投与で位相前進を、活動期の終わりの投与で位相後退を起こすことが分った。
時間栄養学の視点で以下の実験成果を得た。カフェイン朝投与は夕投与に比較して、より強い抗肥満効果を見出すことができた。一方、クロロゲン酸は朝投与に比較して夕投与で、より強い抗肥満効果を見出した。以上をまとめ、人社会に応用すれば、カフェインを含むコーヒーの朝投与は高肥満効果と体内時計のリセット効果をあらわし有用であり、一方、不眠予防や体内時計の夜型化予防とクロロゲン酸の抗肥満を期待するならば、デカフェの摂取は夕方に向いていることが示唆された。
1日2食と2回の輪回し運動の組み合わせが抗肥満効果に及ぼす影響について調べた。(1)朝食後に運動と夕食後に運動、(2)運動後に朝食と運動後に夕食、(3)と(4)は(1)と(2)の逆の組み合わせでおこなう。その結果、(1)の群は、内臓脂肪の蓄積が最も低く、また骨格筋の発達が一番大きかった。以上の結果、食事後の運動が効果的だったので、カフェインと運動のタイミングの組み合わせの研究が興味をもたれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度で、カフェインの体内時計作用栄養学ならびに時間栄養学を明らかにしたことは、予想を上回るスピードの成果である。体内時計作用栄養学の視点では、朝のカフェイン摂取は体内時計に同調的に作用し、夕方の摂取は遅らせる作用が見られることから、朝摂取が好ましいとの結論を得た。本研究は、薬理学(pharmacology)分野ではimpact factor が一番高い雑誌のBr. J. Pharmacologyに掲載された。また、時間栄養学的な検討では、高脂肪食とカフェインもしくはカフェインとクロロゲン酸の朝摂取と夕摂取の比較では朝摂取で高肥満効果を見出すことができた。、
実際カフェインはヒトが日常的に摂取する食品成分であるので、ヒトへの応用研究などに期待が持てる。また研究を加速させるため、現在カフェインやクロロゲン酸の濃度が既知のコヒーやカフェインやカテキン類が既知の日本茶を協力会社を通して入手し、マウスの予備試験を開始したところである。
ところでヒトの摂食パターンは1日2-3食であり、マウスでそのようなモデル系を確立する必要があるが、初年度に装置の開発も含めて2食系を達成することができた。さらに、種々の生薬や天然物素材の体内時計への影響をスクリーニングすることになっていた。初年度は、フラボン系化合物のスクリーニングの大部分を終え、体内時計に作用するという観点からノビレチンという有力な候補化合物を得ることができた。ノビレチンは体内時計の振幅を増大させ、また周期を大きく延ばすことが分かった。また、投与時刻依存的に体内時計の位相を動かすことも見出した。このように、日常的に摂取するであろうフラボン系食品由来化合物のなかから有力な候補を得たことは、初年度の研究から十分な成果が得られたと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

カフェインを含むコーヒーやデカフェさらに日本茶、高カテキン含有日本茶などを用いて、時間栄養学の研究をマウスとヒトで加速させる。このために、当初は3年目に用意していたヒトを対象とした研究を前倒して始める。現在、ヒトを対象として、高カテキン含有日本茶と、αーサイクロデキストリンを含む飲料を朝食時に飲用する場合と夕食時に飲用する場合の、食事性の血糖値や脂質・遊離脂肪酸量を測定し、いずれの摂取時刻が効果的かを検証する計画を倫理申請している。
先に述べたカフェイン以外の既存の抗肥満効果を有するトクホ化合物(DHA/EPA, サイクロデキストリン、カテキン)などが、摂取タイミングで効果が異なる可能性を、まずはマウスで調べる。この場合、これらの化合物の体内時計に対する作用ならびに、抗肥満効果の朝投与と夕投与の比較を行う。炭水化物―糖の取り込み代謝に対する作用と脂質の取り込み代謝に対する作用を区別して研究を進める。
細胞レベルの漢方薬や生薬の体内時計の周期・位相・振幅に対する作用のスクリーニングを加速させ、本年度以内には終わらせる。次に有用な生薬の組み合わせを見出し、新規な漢方処方を提案する。さらにこれらの有用な生薬の組合せ、あるいはこれらの生薬の高含有量を示す漢方薬をマウスのインビボで評価する。この方法は、生体の体内時計機構に作用するか、否かを正確に評価できる系である。また、タンパク質やアミノ酸による体内時計の同調メカニズムを明らかにする。特に、インスリンとは異なったシグナル伝達を意識して周期延長や同調効果がタンパク質リン酸化を介している可能性について調べる。一方で、タンパク質やアミノ酸の摂取は筋肉の増大、脳内伝達物質の合成にに寄与することが良く知られているので、時間栄養の視点からタンパク質やアミノ酸の朝食や夕食のいずれがより、筋や脳の働きに役立つかを明らかにする。

  • Research Products

    (30 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (24 results) (of which Invited: 16 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Feeding and adrenal entrainment stimuli are both necessary for normal circadian oscillation of peripheral clocks in mice housed under different photoperiods.2014

    • Author(s)
      Ikeda Y, Sasaki H, Ohtsu T, Shiraishi T, Tahara Y, Shibata S.
    • Journal Title

      Chronobiology International

      Volume: 32 Pages: 195-210

    • DOI

      10.3109/07420528.2014.962655.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlling access time to a high-fat diet during the inactive period protects against obesity in mice.2014

    • Author(s)
      Haraguchi A, Aoki N, Ohtsu T, Ikeda Y, Tahara Y, Shibata S.
    • Journal Title

      Chronobiology International

      Volume: 31 Pages: 959-975

    • DOI

      10.3109/07420528.2014.931413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of caffeine on circadian phase, amplitude and period evaluated in cells in vitro and peripheral organs in vivo in PER2::LUCIFERASE mice.2014

    • Author(s)
      Narishige S, Kuwahara M, Shinozaki A, Okada S, Ikeda Y, Kamagata M, Tahara Y, Shibata S.
    • Journal Title

      Br J Pharmacol

      Volume: 171 Pages: 5858-5869

    • DOI

      10.1111/bph.12890.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Bile acid-regulated peroxisome proliferator-activated receptor-α (PPARα) activity underlies circadian expression of intestinal peptide absorption transporter PepT1/Slc15a1.2014

    • Author(s)
      Okamura A, Koyanagi S, Dilxiat A, Kusunose N, Chen JJ, Matsunaga N, Shibata S, Ohdo S.
    • Journal Title

      J Biol Chem.

      Volume: 289 Pages: 25296-305

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.577023.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination of meal and exercise timing with a high-fat diet influences energy expenditure and obesity in mice.2014

    • Author(s)
      Sasaki H, Ohtsu T, Ikeda Y, Tsubosaka M, Shibata S.
    • Journal Title

      Chronobiology International

      Volume: 31 Pages: 959-975

    • DOI

      10.3109/07420528.2014.935785

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interactions between circadian clock system and food/nutrition/exercise2015

    • Author(s)
      Shigenobu Shibata
    • Organizer
      Waseda University and Singapore Polytechnic work shop
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2015-02-23 – 2015-02-23
    • Invited
  • [Presentation] 体内時計における食と運動の相互作用2015

    • Author(s)
      柴田 重信
    • Organizer
      第1回時間栄養科学研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 先端生命医科学センター
    • Year and Date
      2015-02-14 – 2015-02-14
    • Invited
  • [Presentation] Interactions between circadian system and exercise2015

    • Author(s)
      Shigenobu Shibata
    • Organizer
      The 16th Joint Symposium between the University of Bonn and Waseda University
    • Place of Presentation
      早稲田大学 先端生命医科学センター
    • Year and Date
      2015-02-02 – 2015-02-02
  • [Presentation] Interaction between Circadian Rhythm and Food/Nutrition in Mice2015

    • Author(s)
      Shigenobu Shibata
    • Organizer
      KAUST-WASEDA University Joint Workshop/Meeting
    • Place of Presentation
      Saudi Arabia
    • Year and Date
      2015-01-12 – 2015-01-12
    • Invited
  • [Presentation] 時間栄養学からみた食事の重要性2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      第126回日本体力医学会関東地方会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 東伏見キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-20 – 2014-12-20
    • Invited
  • [Presentation] 時計遺伝子と食事のリズム2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      港北福祉保健センター食育講演会
    • Place of Presentation
      菊名ウォータープラザ
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-08
    • Invited
  • [Presentation] ワークライフスタイルと時間健康科学2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      子供の早起きをすすめる会シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 食と体内時計のサイエンス2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      第6回慶應義塾生命科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
    • Year and Date
      2014-12-03 – 2014-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 体内時計を基盤にした動物実験の実施について2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      (公社)日本実験動物学会維持会員懇談会
    • Place of Presentation
      中央大学駿河記念館
    • Year and Date
      2014-11-21 – 2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 時間栄養学と機能性食品について2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      持続型食・農・バイオ研究所主催シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学コレド日本橋ホール
    • Year and Date
      2014-11-06 – 2014-11-06
  • [Presentation] Circadian rhythm and lipid metabolism in mice2014

    • Author(s)
      Shigenobu Shibata
    • Organizer
      第15回応用動物科学セミナー
    • Place of Presentation
      東京大学農学部FS棟中島董一郎記念ホール
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-11
    • Invited
  • [Presentation] 時間栄養学について2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      第2回地域保健関係職員等研修会
    • Place of Presentation
      いわき市総合保健福祉センター
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 脂質代謝と時間栄養学2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      日本油脂学会第53回年会プログラム
    • Place of Presentation
      ホテルロイトン札幌
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
    • Invited
  • [Presentation] Multiple factors for entrainment of peripheral circadian clock2014

    • Author(s)
      Shigenobu Shibata
    • Organizer
      Waseda University Research Consortium
    • Place of Presentation
      UCLA
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-08
  • [Presentation] 脂質の時間栄養学2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      日本脂質栄養学会第23回大会
    • Place of Presentation
      東京国際交流館プラザ平成会議施設
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-30
    • Invited
  • [Presentation] 時間栄養学に根ざした健康保持2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      第34回KSS健康フォーラム
    • Place of Presentation
      東京都中小企業振興公社3F第4会議室
    • Year and Date
      2014-07-30 – 2014-07-30
    • Invited
  • [Presentation] Physical and psychological stress as potent synchronizers of mouse peripheral circadian clocks2014

    • Author(s)
      Tahara Y,Shiraishi T,Kikuchi Y,Haraguchi A,Kuriki D,Shibata S
    • Organizer
      The 30th Anniversary Meeting Sapporo Symposium on Biological Rhythm
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel Sapporo
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [Presentation] Unique effects of flavonoids on circadian rhythm in vitro MEF from PER2::LUC mouse2014

    • Author(s)
      Shinozaki A,Yokota A,Kuwahara M,Haraguchi A,Tahara Y,Shibata S
    • Organizer
      The 30th Anniversary Meeting Sapporo Symposium on Biological Rhythm
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel Sapporo
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [Presentation] The mouse circadian rhythm of the mucosal immune system of the oral cavity is evaluated by salivary IgA secretion2014

    • Author(s)
      Wada M,Kitagawa E,Tanabe K,Shibata S
    • Organizer
      The 30th Anniversary Meeting Sapporo Symposium on Biological Rhythm
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel Sapporo
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [Presentation] Effect of restraint stress on clock gene expression and serotonin levels in the brain and intestine using PCPA, serotonin synthesis inhibitor2014

    • Author(s)
      Tanaka M,Aoki N,Ishikawa R,Thara Y,Shibata S
    • Organizer
      The 30th Anniversary Meeting Sapporo Symposium on Biological Rhythm
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel Sapporo
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [Presentation] Chrono-nutritional effect of α-CD on serum triglyceride and glucose after injection at different circadian times in mice2014

    • Author(s)
      Hattori Y,Kamagata M,Ikeda Y,Sasaki H,Tsubosaka M,Shibata S
    • Organizer
      The 30th Anniversary Meeting Sapporo Symposium on Biological Rhythm
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel Sapporo
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [Presentation] Chrono-nutrition and chrono-exercise2014

    • Author(s)
      Shibata S
    • Organizer
      The 30th Anniversary Meeting Sapporo Symposium on Biological Rhythm
    • Place of Presentation
      Keio Plaza Hotel Sapporo
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-25
    • Invited
  • [Presentation] 健康科学としての時間栄養学と時間運動学2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      第五回関西血糖変動研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-07-11 – 2014-07-11
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの夜型化を食い止めるために~多角的提言~2014

    • Author(s)
      柴田重信
    • Organizer
      日本睡眠学会第39回定期学術集会
    • Place of Presentation
      ホテルクレメント徳島
    • Year and Date
      2014-07-04 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Book] Mechanism of circadian systems in animals and their clinical relevance (Circadian rhythm and food/nutrition)2015

    • Author(s)
      Tahara Y and Shibata S(Aguilar-Roblero 編集)
    • Total Pages
      237-260 (380ページ)
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi