2016 Fiscal Year Annual Research Report
関係論的な行為方略を備えるロボットとその関係発達プロセスに関する研究
Project/Area Number |
26280102
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
岡田 美智男 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ソーシャルなロボット / 関係論的な行為方略 / 弱いロボット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、他者のアシストを上手に引き出しながら、合目的的な行為を遂行する関係論的な行為方略を備えたロボット(=関係論的なロボット)の概念を多様な領域に展開し、そのプロトタイプを構築すること、そしてこれらの研究プラットフォームにより、(a)どのような条件下で他者のアシストを引き出せるのか、(b)その間でどのようなコミュニケーションが生じるのか、(c)人とロボットとの関係発達の様相はどのようなものかを構成的に明らかにすることである。また、これらの知見を総合し、関係論的なロボットの理論的基盤と技術的基盤とを整理し、各応用領域に展開することを狙っている。 本年度は、他者のアシストを上手に引き出しながら、合目的的な行為を遂行する関係論的な行為方略を備えたロボット(=関係論的なロボット)の概念を、(a)ロボット(INAMO)と人との共同的な遊びの領域、(b)ドライビングエージェントとドライバーの協調的なインタラクション領域、(c)モジモジしながらティッシュを配ろうとするロボット(iBones)などの社会的なインタラクション領域、(d)非分節音を介した人とロボット(トウフ)との原初的なコミュニケーションなどの領域に展開し、その可能性を検証実験によって明らかにした。また、聞き手の状態に合わせて発話を組織する〈トーキング・アリー〉を用いて、どのような発話形態が聞き手の関心を引き出しやすいのか、ロボットの適応機構を用いて構成的に明らかにした。 これらの成果をジャーナル論文や国際会議論文にまとめて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、申請書に記載した通り、社会的な相互行為場面やドライビングエージェント、共同的な遊びの場、原初的なコミュニケーションなど多方面の領域に展開できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、最終年度であることから、本研究の知見を集大成し、ジャーナル論文や国際会議論だけではなく、一般向けの単行本としてもまとめ刊行したい。
|
Causes of Carryover |
研究そのものは順調に進んでいる。ロボットの部品費などが想定していた以上に安くすんだだめに、154773円の次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ロボットの部品購入に充てる予定である。
|