• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Imaging biomolecular dynamics verified using fluorogenic probes

Research Project

Project/Area Number 26282215
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

堀 雄一郎  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00444563)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPYPタグ / ハイブリッドプローブ / メチル化DNA / 細胞周期
Outline of Annual Research Achievements

DNAのメチル化は、遺伝子発現をエピジェネティックに制御する重要な機構であり、その異常は癌などの疾病を誘発することが知られている。このため、DNAメチル化の解析技術は、生命科学・医学の分野で大きなニーズがある。一方、DNAメチル化の生細胞解析技術は、蛍光蛋白質を用いた手法に限られていた。この手法では、メチル化DNAに結合するMBDと呼ぶ蛋白質を蛍光蛋白質に融合させ、その局在を解析する。しかしながら、メチル化DNAに結合していない蛋白質から蛍光が観測されることが問題であった。この問題を解決すべく、昨年度、生細胞中において、PYPタグラベル化技術を用いてMBDをDNA結合色素でラベル化した合成分子/蛋白質ハイブリッドプローブを開発した。今年度は、このハイブリッドプローブを応用して、メチル化DNAの定量及び細胞周期におけるメチル化DNAの動態を観測した。
ハイブリッドプローブは、遊離状態における蛍光は抑制されていて、メチル化DNAと結合すると蛍光強度を上昇させる。そこで、生細胞中のメチル化DNAをハイブリッドプローブにより定量解析できるかを検証した。まず、異なる濃度のDNAメチル化阻害剤で細胞を処理し、細胞を破砕し、メチル化DNAの量を抗体をベースにした市販のキットで定量した。この結果と、ハイブリッドプローブを用いたイメージングから得られた蛍光強度のデータを比較すると、良好な相関が見られた。以上のことから、ハイブリッドプローブは、イメージングによるメチル化DNAの定量を可能にしたといえる。また、蛍光蛋白質プローブとの比較をしたところ、蛍光蛋白質プローブは、DNAメチル化阻害剤処理にもかかわらず、核内から蛍光が観測された。このことから、ハイブリッドプローブの優位性が証明された。更に、ハイブリッドプローブにより細胞周期中のメチル化DNAの観測に成功した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Synthetic-Molecule/Protein Hybrid Probe with Fluorogenic Switch for Live-Cell Imaging of DNA Methylation2018

    • Author(s)
      Yuichiro Hori, Norimichi Otomura, Ayuko Nishida, Miyako Nishiura, Maho Umeno, Isao Suetake, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      J Am Chem Soc

      Volume: 140 Pages: 1686-1690

    • DOI

      10.1021/jacs.7b09713.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of cyanine probes with dinitrobenzene quencher for rapid fluorogenic protein labelling2017

    • Author(s)
      Yuichiro Hori, Shinya Hirayama, Kazuya Kikuchi
    • Journal Title

      Philos Trans A Math Phys Eng Sci

      Volume: 375 Pages: 20170018

    • DOI

      10.1098/rsta.2017.0018.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chemical probes with fluorogenic switch for imaging modified protein and DNA2017

    • Author(s)
      Yuichiro Hori
    • Organizer
      ISBC 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 合成分子と蛋白質を駆使した生体分子イメージング2017

    • Author(s)
      堀 雄一郎
    • Organizer
      公益財団法人サントリー生命科学財団 生有研シンポジウム ユニークな生命現象の解明を目指した「新しい鍵化合物」の創製
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi