2017 Fiscal Year Annual Research Report
Designing English lesson and evaluation to promote learners' self-efficacy and autonomy aiming at collaboration of elementary and junior high schools
Project/Area Number |
26284078
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
泉 恵美子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (10388382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萬谷 隆一 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
長沼 君主 東海大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20365836)
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
田縁 眞弓 立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (60646769)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小学校英語 / Can-Do評価 / 自己効力と有能感 / パフォーマンス評価 / リタラシーの指導と評価 / 新教材 / 自律性 / 教師内省力 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度実施した研究内容は主に以下の通りである。 新学習指導要領により、小学校で外国語活動、外国語科が2020年より導入され、それに先立ち2018年度より移行措置期間となる。また、文部科学省から新教材として『Let's Try!』と『We Can!』が共通教材として作成・配布されることになった。そのため、実際に『Let's Try!』と『We Can!』を用いたCan-Do評価尺度を作成、実践を行った。新学習指導要領では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」といった3つの資質・能力が求められている。そこで、Can-Do評価尺度の作成の際にも新たな観点を加味してタスクを考案した。さらに、高学年の外国語科では,読むこと・書くことの指導や活動が入ってくる。そのため、リタラシー能力をどのように指導し育成すれば良いのか,また評価はどうあるべきかといった観点からも、文字指導についてCan-Do評価尺度を作成した。その際、諸外国の先行研究を調査し、段階的に文字指導が行えるようにサブスキルを定め、Can-Do評価を作成した。 また、平成26, 27, 28年度に作成した『Hi, friends! 1, 2, Plus』、小中接続のCan-Do評価尺度及びタスク例について、小学校ではモジュールの授業実践も含め、中学校ではカリキュラムや授業、テストまで結びつけたCan-Do指標と評価のあり方について授業で実践を行い、検証した結果に基づき学会発表を行ったり、ワークショップやセミナー,教員研修等で紹介した。今年度も引き続き、パフォーマンス評価に取り組み、ルーブリックを作成した。その際、Can-Do尺度を用いた振り返りシートによる自己評価を通して、児童の学びがどのように変容するのかを考察した。また、教師の内省的省察も実施した。 作成した冊子はWebサイトで公開した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(38 results)