2014 Fiscal Year Annual Research Report
多角的アプローチによる“土器製作者個人の高確度同定法”の完成とその応用研究
Project/Area Number |
26284124
|
Research Institution | The International University of Kagoshima |
Principal Investigator |
中園 聡 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 個人同定 / 考古科学 / 土器 / 三次元計測 / 蛍光X線分析 / 弥生土器 / 土器製作者 / 民族考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、我々が考古科学的手法等を駆使しつつ開拓・発展させた、多角的アプローチによる“土器製作者の高確度同定法”に関して、方法の完成度を飛躍的に高め実用化することや、実践的に広く実資料に適用しながら同一個人の製作品と認定できる資料を多く見出すことを大きな目的としている。また、それを通じて高次の問題解明をし、個人を基礎とする実証研究分野を興そうと企図している。 そこで、本研究の初年度にあたり、方法論やその意義についてまとめ、それを提示した。さらに、個人同定の観点をとることが考古学的に高次の問題解明に役立つことも主張した。 また、実資料への適用研究として、例えば鹿児島県麦田下遺跡の弥生土器で検討を行った。一括出土品に本法を適用し、特に特徴が類似した2個体について同一個人が製作した可能性が高いことを指摘することができた。身体技法の観点からの微細痕跡の観察や、三次元計測による形態の把握、検出力の高い波長分散型蛍光X線分析、微細痕跡のマッチング等を駆使することにより、遺存状態が必ずしも良くない個体の検討にも有効性を発揮することが確認でき、個人同定の常識であった「条件の良い限られた資料」という制約に縛られず飛躍的に検討対象を増加させうるという意義の一端を示すことができた。 弥生土器等のほか様々な対象についても検討を行い、古代・中世の瓦など他の遺物への適用の研究にも着手した。 土器製作の民族調査については、北タイの伝統的土器製作村で実施し、我々が継続的に蓄積してきた諸データを更新することができた。とくに、製作者個人において、土器の形態やサイズ、製作者の身体技法等が、年を経てどのように安定しておりどう変化していくのかを定量的に把握することは重要であるが、信頼に足るデータは世界的にほとんど存在しないため、大きな意義があると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画は多岐にわたっており、多少の困難もあったが、おおむね初年度の目標を達成することができた。新たな対象についても分析を開始し、次年度に大きく展開が予想されるような成果を上げつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には当初の計画に沿って推進することとする。 ただし、本研究では予想外の進展・発展等がありえるため、その場合は最終的な到達目標を見据えたうえで、研究期間内・予算内で柔軟に対応する。
|
Causes of Carryover |
初年度購入予定の三次元スキャナの予測しない値上がりがあり、同等予算での代替機種の選定が困難であった。また、本研究に必須の蛍光X線分析装置のX線管球が近く使用不能になる恐れがあることが判明し、故障時の交換費用についても考慮しなければならなくなった。検討の結果、三次元スキャナは当面は別の方法で対応することとし、初年度導入を見送った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
三次元スキャナについて再度の調達を第一義とする。上記の理由から不確定要素があるが、限られた交付決定額を有効に利用するため、X線管球交換の件やその他必要な研究の展開とのバランスを取りつつ、かつ、全体の研究計画・目標に支障を来さないよう十分配慮することとする。
|