• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロクロマチン構造の確立と維持を制御する分子機構

Research Project

Project/Area Number 26291072
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中山 潤一  名古屋市立大学, システム自然科学研究科, 教授 (60373338)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords遺伝子 / 発現制御 / ヘテロクロマチン / 分裂酵母 / ユビキチン化
Outline of Annual Research Achievements

真核生物の染色体機能に必須なヘテロクロマチン形成の分子メカニズムの解明を目指して、本年度は以下の2つの項目の研究を遂行した。

【研究項目1:CLRC複合体の機能解析】分裂酵母のヒストンメチル化酵素であるClr4は、Rik1、Cul4、Raf1、Raf2とともにCLRC複合体を形成しており、ユビキチン化との関連が示唆されているがその詳細は不明である。昨年度までに精製したCLRC複合体を用いたin vitroユビキチン化アッセイによって、ヒストンH3がユビキチン化の標的になることを見出した。本年度はこの知見をもとに標的となる残基の特定を目指した。まず、質量分析によってユビキチン化されたヒストンH3を調べることで、H3のN末端の複数の標的リジン残基を同定した。次に、候補となるリジン残基に変異を入れた基質を用いてユビキチン化アッセイを行ったところ、14番目のリジンに変異を導入した場合に、CLRCのユビキチン化活性が顕著に減少することを見出した。

【研究項目2:ヒストンH3のユビキチン化動態の解析】これまで分裂酵母の細胞内でヒストンH3がユビキチン化修飾を受けているという報告はなかったが、上記の解析結果から、ヒストンH3のユビキチン化がヘテロクロマチン形成において重要な役割を果たしている可能性が考えられた。そこで分裂酵母の細胞内のユビキチン化状態を解析するため、ユークロマチンのマーク(H3K4me2)とヘテロクロマチンのマーク(H3K9me2)を認識する抗体を用いてクロマチンを免疫沈降し、そのサンプルを質量分析を用いてユビキチン化の解析した。その結果、H3K9me2に対する抗体で沈降したクロマチンに、H3K14のユビキチン化が特異的に検出されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでCLRC複合体の役割や基質については全く明らかにされておらず、その活性を検出するとともに、実際に標的となる基質と残基を特定したのは大きな成果であり、ヘテロクロマチン形成とユビキチン化との関係解明につながる画期的な成果であると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでのin vitroの研究から、CLRC複合体によってヒストンH3の特定の残基がユビキチン化されることが明らかになった。今後はユビキチン化修飾がどのようにヒストンのメチル化修飾を制御するのか、メチル化とユビキチン化の関係に注目して研究を進める予定である。また、細胞内のどのような生理的条件下でユビキチン化が起きるのか、特に細胞周期との関係を解析する予定である。

Causes of Carryover

当初計上した予算のうち、物品費、旅費、人件費の支出が当初の予定よりも少なくなった。旅費については、本研究提案に関して発表した国内学会の多くが招待講演であっため、旅費の支出がなかったのが理由である。物品費と謝金については、当初雇用予定であった研究員・テクニシャンの雇用で適任者がいなかったため、その分の謝金と実験に関わる物品費に差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は新しい研究員・テクニシャンを雇用する予定であり、その分の謝金、物品費に費用がかかると見込まれる。また本年度はこれまでの研究成果をまとめて専門誌への投稿を考えており、そのための費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Presentation] Crosstalk between histone modifications during heterochromatin assembly2016

    • Author(s)
      Jun-ichi Nakayama
    • Organizer
      Kick-Off Symposium in Nagoya City University 2016 "Regulatory Mechanisms of Epigenetic Information and Their Clinical Applications"
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2016-02-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヒストンのメチル化修飾を維持する分子機構2016

    • Author(s)
      中山潤一
    • Organizer
      第3回ヒストンバリアント研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(新宿区)
    • Year and Date
      2016-02-28
    • Invited
  • [Presentation] ヘテロクロマチン構造形成におけるCLRC複合体の役割2016

    • Author(s)
      大屋恵梨子、西淵剛平、中川れい子、田中万葉、町田晋一、胡桃坂仁志、田上英明、中山潤一
    • Organizer
      第33回染色体ワークショップ、第14回核ダイナミクス研究会
    • Place of Presentation
      松島一の坊(宮城郡松島町)
    • Year and Date
      2016-01-13
  • [Presentation] Crosstalk between histone modifications during heterochromatin assembly2015

    • Author(s)
      Jun-ichi Nakayama
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] Crosstalk between histone modifications during heterochromatin assembly2015

    • Author(s)
      Jun-ichi Nakayama
    • Organizer
      Forefront of Chromosome Biology
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2015-08-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Crosstalk between histone modifications during heterochromatin assembly2015

    • Author(s)
      Eriki Oya, Mayo Tanaka, Gohei Nishibuchi, Reiko Nakagawa, Shinichi Machida, Hitoshi Kurumizaka, Hedeaki Tagami, Jun-ichi Nakayama
    • Organizer
      The 8th International Fission Yeast Meeting
    • Place of Presentation
      生田神社(神戸市)
    • Year and Date
      2015-06-22
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi