• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大学生に対する食育の検討‐味覚能力と食行動の視点から‐

Research Project

Project/Area Number 26350165
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

濱口 郁枝  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80521997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 豊子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (90047308)
東根 裕子  大阪青山大学, 健康科学部, 教授(移行) (40211502)
作田 はるみ  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 准教授 (40369723)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords味覚教育 / 官能評価 / 五感 / 質問紙調査 / 調理学実習 / 給食経営管理
Outline of Annual Research Achievements

1.調理学実習における味覚教育
大阪府と兵庫県内の2大学における2015年度前・後期の調理学実習履修者女子105名を対象とし、調味能力や汁物の塩味嗜好について効果を検証した。味覚教育として、汁物の調味後の濃度確認や、五感を使って料理を味わった感想を記録させた。授業開始時と終了時に0.7、0.8、0.9%の塩分濃度のすまし汁の好みについて官能評価(順位法)を行ったところ、味覚教育後では、90.5%が健康的な濃度である(0.7%、0.8%)を好んでいた。さらに、すまし汁を調味させた結果、健康的な濃度(0.55~0.84%)に調味できた者は51.4%であった。質問紙調査を行ったところ、「塩味について慎重に味見をするようになった」者は58.1%であった。共分散構造分析の結果、“味覚教育の効果”から、“味覚行動”に対するパス係数は0.84(p<0.01)であった。以上のことから、味覚教育を調理学実習に取り入れることは、薄味を意識し慎重に味見を行い、健康に良い塩分濃度に調味すること、薄味を好むなど嗜好面からも望ましい効果があると示唆された。
2. 給食経営管理に関する実習における味覚教育
兵庫県内の管理栄養士養成施設で学ぶ女子大学生43名(2年生)を対象とし、給食経営管理に関する実習の開始時(2015年10月)と終了時(2016年2月)に味覚検査(うま味・甘味・酸味・塩味の5段階の濃度差識別を行う利味能力テストと、基本五味の識別テスト)、および終了時に質問紙調査を行った。開始時と終了時を比較したところ、利味能力テストの得点や五味の識別テストの合格者の割合・正答率に有意差はなかった。質問紙調査の結果、「五感を働かせて食べる(32.6%)」、「塩味を慎重に味見をする(39.5%)」に当てはまる者が少なかった。以上のことから、味覚教育の必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)味覚教育プログラムは、調理学実習の授業、調理科学実験(官能評価演習)の授業に用いる内容に追加して、給食経営管理に関する実習の内容を検討した。調理学実習の授業に用いる内容は、平成26年度から実施した内容を見直し味覚教育プログラムをほぼ完成させた。実習では味見を強化し、汁物の調味後の濃度確認や、五感を使って料理を味わった感想を記録させた。介入前後には、すまし汁の好みの塩分濃度について官能評価を行い、変化を確認した。また、介入後にはだし汁を調味させ塩分濃度を測定した。さらに、味見や食事作りに関する意識について質問紙調査を行い、味覚教育の効果を確認した。
調理科学実験(官能評価演習)に用いる内容は、平成26年度から実施した内容を見直し味覚教育プログラムを検討した。官能評価の体験、および調理条件の異なる料理・菓子を製作し五感を使って味わった感想を記録させた。介入前後には、濃度差識別能力を検査する「利味能力テスト」と、味質の違いを識別する「五味の識別テスト」を実施し、学生自身に味覚能力を確認させた。また、食行動、味覚行動に関する質問紙調査を介入前後に実施し、行動の変化を確認した。
給食経営管理に関する実習における味覚教育は、調理科学実験(官能評価演習)の授業の味覚教育プログラムに準じた内容とした。薄味に調理されることにより、健康の保持増進につながる食事のモデルとなりうることから、将来給食施設で管理栄養士として献立作成や調理指導に携わる学生を対象として味覚教育を実施し、効果的な食育の内容を検討した。
(2)研究成果について学会発表を行った。しかし、学術雑誌への投稿が完了していないため、今年度中に行う。

Strategy for Future Research Activity

(1)平成26~28年度に実施した質問紙調査の結果について、味覚教育介入群と、対照群の比較について詳細に検証する。
(2)平成28年度までのデータを詳細にまとめ、学会発表、学術雑誌への投稿を行う。

Causes of Carryover

学術雑誌への投稿が完了できなかったため、そのための費用として予定していた金額を次年度に残した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度までの結果についてまとめ、学会発表、学術雑誌へ投稿する費用として使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (3 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] ファッション雑誌におけるダイエット情報の分析2017

    • Author(s)
      山本存,濱口郁枝,森由紀
    • Journal Title

      甲南女子大学 研究紀要人間科学編

      Volume: 53 Pages: 115-120

    • DOI

      https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/

    • Open Access
  • [Journal Article] 主食・主菜・副菜に関する学習プリントが児童の食行動に及ぼす影響:保護者との連携の試み2016

    • Author(s)
      村井陽子,安藤弘行,山崎範子,奥田豊子
    • Journal Title

      日本食育学会誌

      Volume: 第10巻3号 Pages: 185-193

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アンチエージングを調理で -ヒトは料理で進化した・調理は脳を活性化するー2016

    • Author(s)
      奥田豊子
    • Journal Title

      食品と容器

      Volume: 第57巻10号 Pages: 638-643

  • [Presentation] 五感を使って味わうことと調理経験、食生活習慣との関連 -管理栄養士養成施設の女子大学生を対象に-2016

    • Author(s)
      佐藤茜,作田はるみ,濱口郁枝,東根裕子,式地彩香,木下圭子,石川千佳絵,奥田豊子
    • Organizer
      第15回 日本栄養改善学会 近畿支部学術総会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
    • Year and Date
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [Presentation] 式地彩香,作田はるみ,濱口郁枝,東根裕子,佐藤茜,木下圭子,石川千佳絵,奥田豊子2016

    • Author(s)
      管理栄養士をめざす学生の味覚能力についての研究
    • Organizer
      第15回 日本栄養改善学会 近畿支部学術総会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
    • Year and Date
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [Presentation] 味覚教育を取り入れた調理学実習における指導の効果2016

    • Author(s)
      濱口郁枝,東根裕子,作田はるみ,奥田豊子
    • Organizer
      第63回日本栄養改善学会学術総会
    • Place of Presentation
      リンクステーションホール青山
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Book] 応用栄養学 (第 2 版)2017

    • Author(s)
      田中敬子,爲房恭子 編,石﨑由美子,岡本秀己,岸本三香子,塩谷亜希子,曽我郁恵,中嶋名菜,西本裕紀子,東根裕子,本田まり,山本周美 著
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 基礎調理学2017

    • Author(s)
      大谷貴美子,松井元子 編,饗庭照美,岩田恵美子,岸田恵津,清水彩子,白杉(片岡)直子,高村仁知,冨田圭子,野村知未,東根裕子,平島円,藤原智子,光森洋美,村元由佳利 著
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 新・スポーツ栄養学2016

    • Author(s)
      井奥加奈 編,清瀬千佳子,篠原久枝,鉄口宗弘,吉内佐和子,東根裕子,村田浩子 著
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      嵯峨野書院
  • [Remarks] 神戸松蔭女子学院大学 教員情報 作田はるみ

    • URL

      http://acoffice.jp/kswhp/KgApp?kyoinId=ymidygyiggy

  • [Remarks] 甲南女子大学 教員一覧 人間科学部生活環境学科 濵口郁枝

    • URL

      http://www.konan-wu.ac.jp/dept_grad/teachers/detail.php?id=154

  • [Remarks] 大阪青山大学  健康科学部 健康栄養学科 教員紹介 東根裕子

    • URL

      https://www.osaka-aoyama.ac.jp/department/university/health_nutrition/hn_teacher/higashine_yuko/

  • [Remarks] 新世代研究基盤リサーチマップ(researchmap)奥田豊子

    • URL

      http://researchmap.jp/read0020690/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi