• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Combinable Robotic Arm for Teaching Materials

Research Project

Project/Area Number 26350212
Research InstitutionOsaka Prefecture University College of Technology

Principal Investigator

金田 忠裕  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80259895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藪 厚生  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90413806)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords工学教育 / ロボットアーム / 直動と回転
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、FA教材開発のノウハウを活かして組み合わせが可能なロボットアーム・ハンドを学習することができる教材開発を目的とした。
サーボモータを利用した2種類のユニット(直動ユニットと回転ユニット)を作成し、それらを組み合わせて5種類のロボットアーム(直交型、円筒座標型、極座標型、多関節型、スカラ型)を学習することができる教材を開発した。またロボットアームの先端に取り付けるエンドエフェクタとして、平行グリッパ、二つ爪、三つ爪の3種類を製作した。さらに1つのアクチュエータで動作することができる巻き付け型についても製作をおこない、その性能を評価した。
ロボットアームはパソコン制御ができ、市販の小型二足歩行ロボットの制御ボード並びに制御ソフトも利用できる。各動作形態のロボットについて、動作限界範囲の実験と直線補間制御実験をおこなった。動作限界範囲の実験より構造上の動作限界を示す軌道が確認できた。またロボットの軌道制御として、連続的なCP制御と各点制御であるPTP制御の基本である直線移動について確認をおこない、直線よりは少し歪んだ動作を確認した。
ユニットの接続については、はめ込み式から、ネオジム磁石による接合に改良をおこない、接続面の磁石を増やして動作中にユニットがはずれないに改善した。また接続面の数を減らして、ユニットの総重量を調整した。
直動と回転の2種類のユニットを利用して、ロボットアームだけではなく、歩行型ロボットの走行部への応用を検討していきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 組合せ可能なロボットアーム教材の改良2016

    • Author(s)
      金田忠裕、木村勇佑、薮厚生、川崎直哉
    • Organizer
      計測自動制御学会第16回システムインテグレーション部門学術講演会(SICE SI2016)講演論文集, pp.2908
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 組み合わせ可能なロボットアームの製作と制御,2016

    • Author(s)
      金田忠裕,藪厚生,安藤太一,大崎純平,川崎直哉
    • Organizer
      日本産業教育学会第59回全国大会,p.160
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-08-28
  • [Presentation] 巻き付け型ロボットハンドの製作2016

    • Author(s)
      新井涼太、井之口孔佑、金田忠裕、藪厚生
    • Organizer
      日本高専学会第22回年会講演会講演論文集、pp.63-64.
    • Place of Presentation
      沼津高専
    • Year and Date
      2016-08-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi