• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Study between Japan and France on the Reorganaization of the Subject in Science and Technology Education- Mathematics,Science and Technology-

Research Project

Project/Area Number 26350230
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

上里 正男  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80193788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松森 靖夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40240866)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエンジニア科学教育 / テクノロジー教育 / コンピューター / 技術的教養 / 応用科学 / コレージュ / リセ / 高等教育
Outline of Annual Research Achievements

2000年代には、エンジニア科学が注目される。テクニシャンやエンジニア、研究者の需要増を受けてのことである。2000年における、リセの第1学年の「エンジニア科学入門(ISI)」およびS科の「エンジニア科学:science de l’ingénieur (SI)」の導入に見られるテクノロジー教育から変化した「エンジニア科学」教育の導入は、いずれも新たな方向転換の指標となった。ここに、中等教育や高等教育の技術教育において、エンジニア科学教育のエクセレンスが見られるようになった。
ISIの目的は、製造のソリューションとその動作を結びつける機能の概念に基づいて技術的教養(culture technique)の手ほどきを行うことにある。
SIは、純粋な知識よりも、製品の技術的機能の分析と総括への取り組みを重視する。技術的機能への外的アプローチはシステム、内的アプローチは機能、実際の動作と原則の比較は法則とモデルの総合的な理解を、それぞれ可能にする。このように、エンジニア科学(SI)は、複雑な多テクノロジー・システムの分析とコンピューターによるモデリングを発展させた。この複合性の分析論理は、新しい意味での「技術的教養」の段階的な獲得につながる。エンジニア科学教育は、機械、オートメーション、電気、電子、情報・ネットワーク処理の各分野に共通する。
2010年には、エンジニア科学(SI)教育は、応用科学の教育に取って変わった。それは、非職業化と非専門化を特徴とし、観察と実験と実物、モデルとシミュレーションという「システム工学」を重視するようになる。この「システム工学」に重点をおくエンジニア科学教育は、コレージュから高等教育まで接続すると位置づけられ、コレージュの「テクノロジー」科教育にもその傾向がみられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] フランスにおける技術・職業教育と高等教育との接続問題ー数学教育、エンジニア科学教育、リセ技術教育課程改革をめぐってー2018

    • Author(s)
      上里正男
    • Journal Title

      現代フランスの教育改革

      Volume: - Pages: 248-270

  • [Journal Article] ICT機器を活用した理科学習指導方策の提案-ミクロメーターの指導を事例にして-2018

    • Author(s)
      佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫
    • Journal Title

      日本理科教育学会第56回関東支部大会研究発表要旨集

      Volume: - Pages: 43-43

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi