• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヒヤリハットデータのシナリオ判別の研究

Research Project

Project/Area Number 26350455
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

御室 哲志  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (90507112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 宏之  日本大学, 工学部, 准教授 (30398333)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヒヤリハット / ドライブレコーダ / シナリオ / 自動判別 / 実車走行試験
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、(A)シナリオ別ヒヤリハットデータの車速及び加速度プロフィールによる解析、(A2)自動シナリオ判別ソフト作成、(B)シナリオ別ヒヤリハットデータのTTC,TTV推移を追加した解析、(C)実車走行試験によるシナリオ典型データの取得(追加センサ)、の4項目について取り組んだ。研究実績概要を以下にまとめる。
(A)シナリオ別ヒヤリハットデータの車速及び加速度プロフィールによる解析:ほぼ走行ルートが固定されている1名の通勤時ヒヤリハットトリガデータ約3年分を用いて、状況別の車速や加速度の特徴を解析した。その結果を用いて(A2)自動判別ソフトの原型を作成し、悪路走行、踏切、段差乗り越しといった自動分類を試行し、予定の性能を得た。
(B)シナリオ別ヒヤリハットデータのTTC,TTV推移を追加した解析:自車直進時の歩行者飛び出しのヒヤリハットデータについてTTC,TTV推移を算出し、その解析結果を整理することで、主要シナリオ別の特徴について検討を進めた。
(C)実車走行試験によるシナリオ典型データの取得(追加センサ):ドライブレコーダやレーザセンサ搭載の試験車で、通勤時連続記録データを収集し、解析に供し得るデータであることを確認した。また心拍センサを試用し、次年度以降の活用の準備とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画において、初年度は(A)シナリオ別ヒヤリハットデータの車速及び加速度プロフィールによる解析、(A2)自動シナリオ判別ソフト作成、(C)実車走行試験によるシナリオ典型データの取得(追加センサ)の3項目を主に実施することとしていたが、以下のようにおおむね計画通りの進捗である。
(A)シナリオ別ヒヤリハットデータの車速及び加速度プロフィールによる解析:本研究スタート以前に蓄積されていた約3年分の通勤時ヒヤリハットデータを当面の解析対象とすることで、研究スピードを上げることができた。作成した(A2)自動判別ソフトの機能は限定的であるが、実際のデータ環境の中で動作確認できたので、計画通りの達成度である。
(C)実車走行試験によるシナリオ典型データの取得(追加センサ):従来より保有しているドライブレコーダやレーザセンサ搭載の試験車により、先行的に通勤時連続記録データを収集し、解析に供した。またウェアラブル心拍センサを新規導入し、基本的な機能を確認した。以上、ほぼ計画通りの達成度である。
(B)シナリオ別ヒヤリハットデータのTTC,TTV推移を追加した解析:当初計画において、対歩行者ヒヤリの検討を開始することとしていた。従来手法によるシナリオ分類の見直しを実施するとともに、(C)によるTTC直接計測結果の検討も実施し、この部分については計画よりも高い達成度となった。

Strategy for Future Research Activity

1年目の実施内容において、ほぼ予定通りの結果が得られたので、2年目も当初計画通り進める予定である。
(A)シナリオ別ヒヤリハットデータの車速及び加速度プロフィールによる解析:(A2)の単機能の自動判別ソフトの機能を充実させるとともに、複合的機能の開発を進める。このソフトを用いたシナリオ判別の試行を行い、データ目視による判別との比較を進めていく。
(B)シナリオ別ヒヤリハットデータのTTC,TTV推移を追加した解析:(A)の範囲での取組みに対して、TTC,TTV推移を追加することの有効性を、具体的に明らかにする。
(C)実車走行試験によるシナリオ典型データの取得(追加センサ):ドライブレコーダ、レーザセンサ、ウェアラブル心拍センサを同時適用した構内試験データを取得し、その有効性を確認する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Scenario Analysis of Near-miss Incidents to Enhance Pedestrian Collision Warning System2015

    • Author(s)
      H. Takanashi, T. Mimuro, T. Tsukahara, S. Honda, and H. Asada
    • Journal Title

      SAE Technical Papers

      Volume: 2015-01-0032 Pages: -

    • DOI

      10.4271/2015-01-0032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運転支援システム高度化のための走行ログの活用方法2015

    • Author(s)
      浦川 将太朗,御室 哲志
    • Organizer
      日本機械学会東北学生会 第45回学生員卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      八戸高専(八戸市)
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-10
  • [Presentation] ドライブレコーダデータの自動分別の試み2014

    • Author(s)
      菊地理人,日景由華,御室哲志
    • Organizer
      計測自動制御学会東北支部第290回研究集会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学(由利本荘市)
    • Year and Date
      2014-07-22 – 2014-07-22
  • [Remarks] 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械知能システム学科 生活支援工学研究室

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/system/mise/bio_intelligence/human_support/mimuro_lab/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi