• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Social issues of "prenatal genetic test" in East Asia

Research Project

Project/Area Number 26360039
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

洪 賢秀  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (70313400)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords東アジア / 出生前遺伝学的検査 / 言説分析 / 規制状況 / インタビュー調査 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、まず、日本、韓国、台湾、中国の主要新聞等に表れた「出生前遺伝学的検査」の記載についてデータを整理し、言説分析を行った。その結果、日本の記事では、適切なカウンセリングや、診断をもとに妊娠を継続するか否かの選択に関する記事が中心をなしていた。これに対して、韓国、台湾、中国の記事では、次のような共通点が見られた。「出生前遺伝学的検査」利用におけるカウンセリング、受検に関する倫理的な諸課題などについての記載は皆無に等しく、障がい児の出産を予防するために出生前検査の必要性が示されるとともに、「出生前遺伝学的検査」の技術の詳細についての紹介が主であった。
次に、韓国、台湾における「出生前遺伝学的検査」の規制、提供状況やについてインタビュー調査を実施した。韓国社会では、「生命倫理および安全に関する法律」が一部改正(2016.6施行)などの規制の変化に伴い、「出生前遺伝学的検査」は、NGSの導入や韓国独自の技術開発によりサービスが拡大されていた。台湾では、「出生前遺伝学的検査」における独自の技術はもっていないものの、海外との連携により社会に広く普及されており、提供側は成熟期として認識していた。
最後に、これまで実施した一般人対象のフォーカス・グループインタビューのデータを整理した結果、次のような特徴がみられた。日本のインタビューイ―からは、受検に対して葛藤と選択のはざまで揺れながらも実際に育児を担当するのは女性であることから、その負担感が窺えた。韓国では、障がい児が生まれた場合の経済的負担や育てることへの不安感などへの解消として、出生前検査はやむを得ない選択であるという意見があげられた。台湾では、子どもを産むことは、2つの家族に係ることで重要であること、「生まれてくる命より今の私たちが大事」であることから、障がい児出産の「予防検査」として出生前検査は有効であるという認識があった。

Research Products

(2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] (翻訳:日本語訳)ホスピス・緩和医療および終末期患者の延命医療の決定に関する法律2016

    • Author(s)
      洪 賢秀
    • Journal Title

      http://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/03/1fe2101e093fd10e3a421a201cf2d941.pdf

      Volume: - Pages: 1-18

  • [Presentation] 「生命倫理および安全に関する法律」改正に伴う韓国社会の変化~遺伝子検査をめぐる議論とその諸課題2016

    • Author(s)
      洪 賢秀
    • Organizer
      日本生命倫理学会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi