• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

コンピュータを使った『カンタベリー物語』Hg, El写本及び刊本の比較と分析

Research Project

Project/Area Number 26370278
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中尾 佳行  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10136153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 地村 彰之  広島大学, 文学研究科, 教授 (00131409)
佐藤 健一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (30304463)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsカンタベリー物語 / Hengwrt写本 / Ellesmere写本 / チョーサーのテクスト批評 / コレーション・コンコーダンス / 写本の異同 / Adam Pinkhurst / チョーサーの言語
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、コンピュータを利用し、『カンタベリー物語』について、2つの代表的な写本と2つの代表的な刊本を取り上げ、4つのテクストを対応させたコンコーダンスを作成し、チョーサーの言語研究及びtextual criticismに貢献することである。写本は、Hengwrt (以下、Hg)写本とEllesmere (以下、El)写本を、そして刊本は、Hgに依拠したBlake (1980)とElに依拠したBenson (1987)を取り上げた。第19回新チョーサー学会(Iceland, 2015/7/18)で、研究成果の一部、4テクスト間の機能語の異同、異同から見た4テクスト間の距離関係、等を発表した。
平成26年度は、既に作成済みの韻文テクスト2写本のコレーション・コンコーダンスに散文テクスト2写本のコレーション・コンコーダンスを加えた。散文コレーションに対してはそれぞれに対応するBlake版とBenson版の刊本を対応させ、4テクストのコンコーダンスを作成した。散文については、特に比較行の設定について、工夫を要したが、プログラマーである佐藤氏の協力を得て、成功し、一画面上でコレーションが一目で確認できる状況になった。コンコーダンスは、Stubbs (2000)のCD-ROM及び関連データに大きく依拠し、国際的連携の一環として行われた。テクストは電子処理された。コレーションに関する処理ソフト開発も行われ、4テクストを統計的に解析するためのクラスター分析やコレスポンデンス分析等が行われた。
2写本・2刊本、4つのテクストの言語特徴(語彙・統語特徴)を計量的・統計的に精査し、それぞれのテクスト、写本間の関係性及び写本と刊本との関係性を明らかにすることは、オリジナル原稿が発見されていないチョーサーのテクスト研究において、第一級の言語資料を提供できると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は『カンタベリー物語』の散文、「メリベーの物語」と「教区牧師の話」に関して、Henwart写本とEllesmere写本及びそれぞれに依拠した刊本Blake版とBenson版の4テクストのコレーション・コンコーダンスを作成した。完成したものの、韻文の場合と違って、行調整に時間を要した。コンコーダンスの作成は研究の出発点、基礎データの構築であり、それを活用して写本間及び写本と刊本との間の言語的な差異を多角的に探究したいと考えている。多角的に、という点が、平成26年度においては、一部の言語項目(機能語)に限定された。今後は、内容語(語彙・意味研究等)にも広げ、テクストを比較検討していきたい。

Strategy for Future Research Activity

Henwart写本とEllesmere写本及びそれぞれに依拠した刊本Blake版とBenson版の4テクストのコレーション・コンコーダンスを活用し、スペリング、文法構造、語彙、韻律、句読点等へと順次研究を推し進める。データ処理については、種々の統計学的な方法を駆使して、一定度の一般化ができるようにしたい。言語的異型の評価については、方言学と歴史社会言語学の知見が要求されるので、このことについて文献研究及び関連学会への参加を通して深めていきたい。研究の中間報告を適時学会発表し、批判を受けて改善したいと考えている。チョーサーのオリジナルは発見されていない。一つ一つのtextual evidenceの積み重ねをすることで、詩人の元原稿に一歩でも近づきたいと考えている。

Causes of Carryover

4テクストのうち、特に散文に関するテクストの入力チェックとその修正及び行調整は、複雑で非専門家に依頼できないむずかしさがあり、本人及び分担者で行ったので、経費が節減できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額については、コレーション・コンコーダンスから出力したデータは膨大になるので、そのカテゴリーごとの整理・整頓のためのバイト経費に使いたいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Choice and Psychology of Negation in Chaucer’s Language: Syntactic, Lexical, Semantic Negative Choice with Evidence from the Hengwrt and Ellesmere MSs and the Two Editions of the Canterbury Tales2015

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao, Akiyuki Jimura and Noriyuki Kawano
    • Journal Title

      『英語英文学研究』

      Volume: 59 Pages: 1-34

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] チョーサーの『トロイラスとクリセイデ』における“assege”―<包囲>(内、境界、外)の認知プロセスを探る―2015

    • Author(s)
      中尾佳行
    • Journal Title

      『チョーサーに始まる英米文学、河崎征俊教授退職記念論文集』(金星堂)

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『カンタベリー物語』の写本と刊本における言語と文体について2015

    • Author(s)
      中尾佳行・地村彰之
    • Journal Title

      『英語コーパスと文体』(ひつじ書房)

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Linguistic Differences Between the Hengwrt and Ellesmere Manuscripts of The Canterbury Tales: The Multifunctions of the Adjectival Final -e and the Scribe’s Treatments2014

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Journal Title

      STUDIES IN MODERN ENGLISH: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association

      Volume: - Pages: 69-84

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] チョーサーのTroilus and Criseydeにおける”assege”―<器>(内、境界、外)の認知プロセスを探る2014

    • Author(s)
      中尾佳行
    • Journal Title

      日本英文学会中国四国支部第66回大会The 86rd General Meeting of the English Literary Society of Japan 24-25 May 2014 (付 2013年度支部大会Proceedings) 日本英文学会2014年9月16日発行

      Volume: - Pages: 257-258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語の発達から英語学習の発達へ―法助動詞の第二言語スキーマ形成を巡って2014

    • Author(s)
      中尾佳行
    • Journal Title

      日本英文学会第86回大会Proceeding. The 86rd General Meeting of the English Literary Society of Japan 24-25 May 2014 (付 2013年度支部大会Proceedings) 日本英文学会2014年9月16日発行

      Volume: - Pages: 31-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Computer-assisted Textual Comparison among the Manuscripts and the Editons: With Special Reference to Caxton’s Editions2014

    • Author(s)
      Noriyuki Kawano, Yoshiyuki Nakao, Akiyuki Jimura, Kenichi Satoh
    • Organizer
      The Nineteenth Biennial International Congress of the New Chaucer Society, held in Reykjavík, Iceland from July 16 to July 20, 2014.
    • Place of Presentation
      The University of Iceland, Reykyavik, Iceland
    • Year and Date
      2014-07-18 – 2014-07-18
  • [Presentation] 「英語の発達から英語学習の発達へ―法助動詞の第二言語スキーマ形成を巡って」2014

    • Author(s)
      中尾佳行
    • Organizer
      日本英文学会第86回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi