• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

『ロランの歌』の電子校訂(PTL写本)と データベース(OPTL写本)の構築

Research Project

Project/Area Number 26370358
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小栗栖 等  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60283941)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords『ロランの歌』 / 校訂本 / テキスト電算処理 / 古フランス語 / 中期フランス語 / 武勲詩
Outline of Annual Research Achievements

『ロランの歌』のパリ写本とケンブリッジ写本の校訂作業を交互に進めた。研究活動の主軸、すなわちテクストの全行が対象となる作業は、次の三つである。第一に、写本のトランスクリプションと写本の校合作業、すなわち、両者を見比べて転写のミスをなくしていく作業である。第二に、既存の刊行本との校合作業である。パリ写本はアナレー・レイハンとラウール・モルティエの校訂本、ケンブリッジ写本はウォルフガンング・ヴァン・エムデンとモルティエの校訂本を、主な比較対象としたが、時に、フランシクス・ミシェルやヴェンデリン・フェルスターといった十九世紀の校訂本をも考慮の対象とした。第三にトランスクリプションを、校訂テクストとして、体裁を整える作業である。すなわち、句読点や引用符、句切れの標識を付加したり、固有名詞をマーキングしたりといったことを、作品の全行に対して行うのである。

以上に述べた作業は、研究活動の主軸をなす。が、これらは必ずしも、研究でもっとも大きなウェートを占めるというわけではない。それらの作業を通して、何度もテクストに目を通し、テクストの問題点を見つけ、それに何らかの対処を施すことが、もっとも手間のかかる作業である。たとえば、作品の難解箇所の解決、既存の校訂本の誤った転写や解釈の指摘などが、これにあたる。これらに際しては、辞書や様々な参考文献、『ロランの歌』の他の写本に基づいた調査が必要となる。そして、最終的には、注釈の形で調査結果をまとめなければならない。また、それらの調査の主なものについては、研究会発表で報告を行った。

上記の通り、校訂は大変な手間がかかる作業である。そこで、これを効率的に行うために、様々なソフトウェアの開発も行った。ただし、マニュアルの作成などが必要となるため、公開できたものは、辞書閲覧ソフトと参考文献閲覧ソフトの二点にとどまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

リヨン写本、ケンブリッジ写本、パリ写本の全行について、校訂テクストは一応の完成を見ている(とはいえ、写本との校合作業は、なおも必要である)。また、他の校訂本との校合作業も終了している。他方で、テクストの問題点を逐一検討し、脚注としてまとめる作業は大きな遅滞が生じている。原因は二つある。第一に、2017年度に生じた研究代表者の所属変更に伴い、想定外の時間ロスがあったことである。研究室の移動に伴う混乱と研究環境が大きく変化したことがその理由である。第二に、独自開発しているソフトウェアが、コンピューターのOSのバージョンアップにより、大幅なコード書き換えを必要とするに至った影響も小さくない。以上の事情のため、当初の研究計画から見て、およそ一年分ほどの遅滞が生じている。研究計画の立案の際、ありえる時間ロスとして想定したのは半年程度であったため、当初予定した計画をすべて実現するのは、かなりの困難が予想される。

Strategy for Future Research Activity

半年程度の予想外の遅滞が見られるものの、研究活動に大きな変更を加えることはしない。校訂は、地道な作業の積み重ねであり、スピードをあげる特効薬はないからである。すでに、独自開発ソフトウェアの更新は終え、研究環境にも落ち着きが戻りつつある。これまで通りに、作業を進めるのが最善だと思われる。現在の予想では、おそらく、校訂テクストを、序文、脚注などの完備した校訂本の形に仕上げるのは困難である。しかし、テクストそのものは、電子テキストやPDFとして公開することは可能である。また、各写本のテクストを一つのデータベースとし、テクスト間の比較を容易にすることも可能である。それは、これまで大変手間のかかる作業であったので、データーベースを公開すれば、世界中の研究者から歓迎されるだろう。当初の予定を、期間内に100パーセント実現できないにせよ、80パーセントを優に超える成果は得られるものと確信している。

Causes of Carryover

購入予定の書籍が品切れのため入手できなかったため。2018年度に再度発注を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 『ロランの歌』のテクストについて2017

    • Author(s)
      小栗栖等
    • Organizer
      国際中世叙事詩学会日本支部研究報告会(於亜細亜大学)
  • [Remarks] Hruodlandus et Alda

    • URL

      http://www.eonet.ne.jp/~ogurisu/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi