2014 Fiscal Year Research-status Report
中世後代写本「派生」本文諸異読の分析に基づくプラトン著作本文伝承の総合的研究
Project/Area Number |
26370363
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
瀧 章次 城西国際大学, 環境学部, 准教授 (60458693)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | P. Hawara 26 / Alcibiades I / De virtute / De iusto / Plato / textual criticism / philology / 中世ギリシャ語写本 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請書に購入予定として記したプラトン著作中世後代写本、イタリア、ヴェネツィア写本6点のうち、4点、gr 590、gr 189、gr 186、gr 184のカラー複製画像を年度内に入手した。その写本4点について、その一部を利用して、小論、調査報告計3件を執筆し、調査報告2件は所属大学院紀要に投稿し査読を経て公刊に至った。その3点は以下のとおり。(1) "A Note on the P. Hawara invent. 26, the Pseudo-Platonic De virtute" (未公刊)、(2) "Hypotheses on the Textual Interrelations of Florentine and Coislian Manuscripts in the Transmission of the Platonic First Alcibiades" 『城西国際大学大学院紀要』18 (2015.3)1-12、(3) "Hypotheses on the Textual Interrelations of Some Medieval Manuscripts in the Transmission of the Pseudo-Platonic De iusto and De virtute" (同所、13-22)。『アルキビアデス 1』の本文伝承については、(2)のほか、(4) "Hypotheses on the Textual Interrelations of W and Its Closely Related Manuscripts in the Transmission of the Platonic Alcibiades I"、(5) "Hypotheses of the Textual Transmission of the Platonic First Alcibiades in Ficino’s Translation and Three 16th Century Editions of Plato’s Works"、(6) "Hypotheses on the Textual Interrelations among Some Later Venetian Manuscripts in the Transmission of the Platonic First Alcibiades"、以上(4)(5)(6)の初稿を完成しており、新写本電子公開状況を参照しながら2015年度に公刊する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
イタリア、ヴェネツィア、サンマルコ図書館からのカラー複製を購入することが予想以上に進捗したことが第一の理由であり、その要因は、申請以前から先方写本係、写本複製係と連絡をとり準備をしていたことを挙げることができる。また、現物の解読にあたっても、今までの白黒電子複製物に比べてより多くの情報を精確に読み取ることができたことも大きい。また、申請時に予想していた以上に、ヨーロッパの各図書館所蔵のパピルス、写本の多くが次々カラー複製画像として書誌的に整理された形で公開されるばかりでなく、無料でダウンロードもできる状況が足早に進捗していることにより、以前入手したマイクロフィルム画像読解における難読、不明部分が鮮明に解読できるようになったことも望外の研究状況を整えてくれている。
|
Strategy for Future Research Activity |
写本研究における物理的状況は驚くべき速さで進展している。具体的には、15世紀前半のものを含め近世初期の印刷本とともに、中世写本、パピルスの、カラー複製電子化とその公開が急速に進んでいる。お陰で、個人的には遠くに出かける労をかけずにPC一つで原資料に当たれることは、本研究においても、一層多くの物理的時間、費用を省くことにつながっている。従って、本研究そのものには、今後何も負の要素を見つけにくい。その一方、中世、古代の原資料を分析できることにより、特に文字資料の分野では、ヨーロッパ研究全体の相貌が変化している状況を実感する中で、日本的文脈におけるヨーロッパ研究史全体を振り返って、現代の情報の全体像とこの巨大な電子空間を利用した研究の意義を、立ち止まって考え、後世に伝えることの必要性も一方で強く感じられる。
|
Causes of Carryover |
外国為替相場が予想よりも円安状況になり、研究計画書申請時(2013年11月)購入予定の6写本中、4写本を8月中に購入し、外国為替相場の変動と初年度当初支出額との残金を考えて、1月に、残り2写本中1写本を購入したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在注文中(2014年2月注文)の写本を入手してから、当初予定の残り1写本の購入をする予定。そこで残金を見て、当初申請した図書等の購入を考慮する。
|