• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Contrastive Study on Aspect by Mental Space Theory in English, Japanese and French

Research Project

Project/Area Number 26370448
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井元 秀剛  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (20263329)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアスペクト / テンス / メンタルスペース / 視点
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はフランス語で「avoir+過去分詞」、英語で「have+pp」、日本語で「た」「ている」によって主として示される完了形式が、それぞれの言語でど
のような内容を表し、どこまでが共通で、どこまでが異なるのかを明らかにするとともに、その違いがどこから来ているのか、ということを各言語の文法体系の
違いに依拠して説明することである。
最終年度に行った研究はテンス・アスペクト概念に対する再考と、各言語における内部視点の働き方の違いに関する考察、さらにはそれらを踏まえた上での最終的な結論の提案である。本研究のメインテーマであるアスペクト(相)は、対になって論じられることの多いテンス(時制)と意味機能を峻別することは難しい。英仏語の分析をベースに作られた文法理論ではテンスを話し手の位置(now)からの時間的位置づけという絶対テンスの考え方を前提に作られているが、日本語なども含めた汎言語的な観点から対照を試みるとき、相対テンス概念も含めた時間的位置関係という観点から再定義することが望ましい。そうするとアスペクトのみに対応する文法形式は存在せず、英語の「have+過去分詞」の形式もテンスの形式に用いられることもあることになる。筆者はメンタルスペース理論をベースにそこでPERFECTとして規定する概念には事実としてのPASTを内包しているという立場をとる。
本研究では英仏日本語のアスペクトの働き方の違いをV-POINTという内部視点の働き方の違いに依拠して説明が可能であるという結論を最終的に得ている。視点が語られる出来事の中にある典型的なIモード言語と見なされる日本語ではアスペクトとテンスは完全に一体の者であるのに対し、視点が語り手の側にある典型的なDモードである英語ではアスペクトはテンスと遊離した働きが可能で、フランス語はその中間にあるという内容である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 語順と呼応の関係についての一考察2019

    • Author(s)
      井元秀剛
    • Journal Title

      言語文化共同研究プロジェクト2018 時空と認知の言語学

      Volume: VIII Pages: 1-10

  • [Book] CORRESPONDANCES コレスポンダンス2020

    • Author(s)
      井元秀剛 他 編
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      朝日出版社
    • ISBN
      978-4-255-01165-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi