• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

話し言葉フランス語における統語的,韻律的アノテーションの試み

Research Project

Project/Area Number 26370476
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学 研究院, 講師 (60724862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学 研究院, 教授 (20204703)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsフランス語話し言葉 / コーパス言語学 / フランス語複文構造 / 因果関係を表す複文 / 韻律的アノテーション / 統語的アノテーション / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

秋廣尚恵は、統語分析について研究を進めた。ミクロ統語論レベル単位の分節、及びマクロ統語論レベル単位の分節を行い、それぞれのレベルにおいて分節された単位間の関係性を検討した。本年度はフランス語話し言葉における複文構造に着目し、中でも因果関係を表す複文構造 parce que, puisque, car, comme に的を絞って研究を進めた。12月にはフランス語学会例会にて東京外国語大学がこれまで蓄積してきたコーパスに基づいたparce queの用法研究について口頭発表を行い、また、Carとparce que の比較についての論文、puisque の用法についての論文等を執筆した。川口裕司は、音韻分析について研究を進めた。話し言葉の韻律分析について、平成26年度はAnne Lacheret-Dujour,Piet Mertens, Philippe Martin,Cecile Fougeronら の先行研究を検討した。また、これまで本学が蓄積してきた話し言葉コーパスを対象とし、母音の持続時間と基本周波数の変化に注目することで、フランス語話し言葉における 複数の韻律グループ間 の階層構造と基本パターンについて検討した。
6月にはドイツで開催された国際フランス語学会へ赴き、コーパス言語学のワークショップに参加した。その折にフランスにおけるコーパス言語学の権威でもあるオルレアン大学のGabriel Bergounieux教授と知り合う機会を得た。また、同教授が大阪府立大学の招聘により、11月に来日した際、早稲田大学にて、同大学Sylvain Detey 准教授、及び、大阪府立大学の高垣由美教授らとともに、ワークショップを開催するなど国内外での情報交換に努めた。


Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

統語分析においてはミクロ統語論とマクロ統語論の分節の単位の研究を複文構造という観点から着実に進めることが出来た。因果関係に的を絞った点で、やや狭い範囲の分析に留まったか、その研究成果は複文構造、広くはミクロ統語論とマクロ統語論の関連性に敷衍できる内容のものである。
また先行研究の文献資料の収集も積極的に行い、とりわけ音韻論分野、統語論分野における最新の研究成果についてのまとめを行うことが出来た。
また、国際フランス語学会、及び、ワークショップ参加やメールなどのやり取りを通し、コーパス言語学の研究者との交流を多く持つことが出来た。そのことにより、フランスにおける最新のコーパス言語学の現状把握、コーパス構築の技術向上に必要な情報を交換することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、リール第Ⅲ大学へのコーパス収集作業を計画している。また各自、データの分析と加工(転写、転写校正、タグ付け)の作業を進めていく。
秋廣尚恵は、引き続き統語分析を継続する。フランス語学の分野では、いかに統語的アノテーションを付与するかについて、様々な議論が交わされているので、そうした研究を参照しつつ、また、フランスの研究者と協力しつつ、よりよいアノテーションの方向性を探っていく。
川口裕司は、引き続き韻律的アノテーションについて研究を継続する。韻律的アノテーションについては、研究協力者の神山剛樹と緊密な連絡をとりながら研究を遂行するとともに、海外の研究者らからも助言を得る。年度末にPraatとProsogramを用いた疑似統合的アノテーションを試みる。

Causes of Carryover

今年度は、旅費と物品費が予算よりオーバーしていたが、コーパス収集作業をしなかったため、その人件費が掛からず、10504円の余剰金が出てしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

この余剰金は次年度に繰り越し、コーパス収集作業の際の人件費(インフォーマントへの謝金)の一端として使用する。

Research Products

(20 results)

All 2015 2014

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 話し言葉に現われる非従属的なpuisqueの用法について2015

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      ふらんぼー

      Volume: 40 Pages: 76-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス語の『理由』を表す接続詞car-parce queとの比較においてー2014

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 89 Pages: 1―26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス語における『他動性』2014

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      語学研究書論集

      Volume: 19 Pages: 189-202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパス言語学とフランス語教育2014

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 16 Pages: 162-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Des modeles prescriptifs a la variabilite des performances non-natives : les voyelles nasales des apprenants japonais et espagnols dans le projet IPFC2014

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Isabelle Racine, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      La phonologie du francais: normes, peripheries, modelisation. J. Durand, G. Kristoffersen, B. Laks, Presses Universitaires de Paris Ouest.

      Volume: 1 Pages: 199-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Corpus-based L2 phonological data and semi-automatic perceptual analysis: the case of nasal vowels produced by beginner Japanese learners of French2014

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Isablle Racine, Julien Eychenne, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Interspeech 2014

      Volume: 1 Pages: 539-542

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Preliminary Investigation of /CC/ Clusters Acquisition by Japanese Learners of French using Oral Corpora―Methodological Insights―2014

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Mariko Kondo, Isablle Racine, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Internation Symposium Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2014, Kobe University

      Volume: 1 Pages: 215-225

  • [Journal Article] De l'utilisation de la particule "shi" en fin d'enonce chez les jeunes locuteurs2014

    • Author(s)
      TRESSEL-AKIHIRO, Hisae
    • Journal Title

      Japon Pluriel, Arles, Editions Philippe Picquer

      Volume: 10 Pages: 381-392

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 会話コーパスにおける『理由』を表す従属節 car,comme,parce que,puisque2015

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Organizer
      パロールの言語学 第2回研究会 フランス語学会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2015-03-08
  • [Presentation] Traitement de corpus en turc parle2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi, Selim Yilmaz
    • Organizer
      招待講演
    • Place of Presentation
      INALCO パリ
    • Year and Date
      2014-12-10
    • Invited
  • [Presentation] La Table Ronde IPFC2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      IPFC 2014
    • Place of Presentation
      Cite Internationale, Maison de Norvege パリ
    • Year and Date
      2014-12-09
  • [Presentation] Ya da et yani: essai d’analyse syntactico-discursive dans le corpus du turc parle2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      招待講演
    • Place of Presentation
      Universite Paris X, Nanterre パリ
    • Year and Date
      2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] Presentation du corpus oral en francais de TUFS et son application pour l'analyse linguistique2014

    • Author(s)
      Akihiro, Hisae & Kawaguchi, Yuji
    • Organizer
      Workshop "Linguistique de corpus et francais parle d'Orlean a Tokyo
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] Corpus Drivenによる文法記述の試み-会話コーパスに現われる『理由』を表す従属節2014

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Organizer
      フランス語学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] Corpus-based L2 phonological data and semi-automatic perceptual analysis: the case of nasal vowels produced by beginner Japanese learners of French2014

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Isablle Racine, Julien Eychenne, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Interspeech 2014
    • Place of Presentation
      シンガポール
    • Year and Date
      2014-09-15
  • [Presentation] Three Projects at TUFS : TUFS Language Modules, Multilingual Spoken Language Corpus, Interphology of Contemporay French2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      The 2nd IWALS 2014
    • Place of Presentation
      臺灣師範大學
    • Year and Date
      2014-07-17
    • Invited
  • [Presentation] フランス語の否定辞―通時的分析のために―2014

    • Author(s)
      川口裕司
    • Organizer
      国際日本研究センター対照日本語部門 『外国語と日本語の対照言語学的研究』第13回研究会2014年7月12日東京外国語大学語学研究所
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] フランス語話し言葉に現われるparce que について2014

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Organizer
      東京外国語大学語学研究所
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-05-21
  • [Book] 『世界の文字事典』2015

    • Author(s)
      庄司博史編, 川口裕司他
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 『仏検3級準拠 頻度順フランス語単語集』2014

    • Author(s)
      川口裕司、松澤水戸、菊池美里
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      駿河台出版社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi