2015 Fiscal Year Research-status Report
バスク語諸方言の文法記述(「親世代」と「子世代」のことばの違いをめぐって)
Project/Area Number |
26370491
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
吉田 浩美 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (70323558)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バスク語 / バスク語アスペイティア方言 / バスク語サラウツ方言 / 形態論 / 統語論 / アクセント |
Outline of Annual Research Achievements |
バスク語アスペイティア方言の子世代(20歳代前半),およびサラウツ方言の親世代(40歳代後半)と子世代をコンサルタントとして現地調査を行った. サラウツ方言の親世代については,動詞・助動詞の活用形,「AのBはCである」ことを表す〈能格ー絶対格1ー絶対格2ー能格と絶対格に呼応する助動詞〉という構造に関する調査を行った. サラウツ方言の子世代については,名詞の絶対格不定数形・単数形・複数形について,その現れる様々な環境によってどのようにアクセントが変わるかを調べた.および,「AのBはCである」ことを表す〈能格ー絶対格1ー絶対格2ー能格と絶対格に呼応する助動詞〉の構造に関する調査を行った. アスペイティア方言については,動詞・助動詞の活用(親称で扱える相手に対するコード,新称で扱わない相手に対するコードの両方)とそのアクセントを調査した.また,平成26年度に引き続き,後置詞のアクセントの調査を進めた.従来格語尾とされてきたもののなかで後置詞として再分析できるものを,従来どおり格語尾として扱うか,新たに後置詞として認めるかを,アクセントの面から考察することが目的であったが,その結果,平成26年度には得られなかった一定の結論が得られたので2016年6月の日本言語学会で発表する予定である.また,「AのBはCである」ことを表す〈能格ー絶対格1ー絶対格2ー能格と絶対格に呼応する助動詞〉という構造について,親世代と子世代の違いについて調査した.これについては2015年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」(日時:2016年3月26日,場所:京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター)において報告を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度に着手したバスク語セストア方言について,親世代のデータがまだとれていない.理由は適切なコンサルタントが見つかっていないことである.また,サラウツ方言について「親世代の名詞の形態論敵調査」および「子世代の動詞の形態論的調査」も行いたかったが,日程の調整がつかず,実現していない.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は時間的制約などが意外に大きいことから,調査ポイントをおもに「動詞・助動詞の用法の違い」と「名詞のアクセント」に絞る方向に転換したが,その方針は変わらない.
|