• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

和歌用語シソーラスの開発と用語空間記述に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26370530
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

山元 啓史  東京工業大学, 留学生センター, 准教授 (30241756)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシソーラス / 二十一代集 / 和歌 / 漸近的語彙対応推定システム / データベース / 歌ことば / 歴史言語学 / 古語辞典
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、従来の和歌用語のシソーラス八代集対応版を、二十一代集(905年頃~1439年)対応版に拡張することである。代表者はこれまで15年以上の歳月をかけて、和歌用の形態素解析辞書とシソーラス(用語集体系)を開発してきた。形態素解析用の辞書は、25年度までの基盤研究Cで二十一代集対応版が完成している。一方、シソーラス(さまざまな単語の表記を同一視するか、あるいは異なる意味を持つものか、などを判定するための語彙一覧)については、二十一代集には、まだ対応できていない。
本研究において、シソーラスの二十一代集対応版を目指すとともに、その開発を通して、和歌を基盤とする534年間におよぶ古代語の用語空間分析(語彙体系変遷)の理論化を試みた。平成27年度では、シソーラスデータ入力と計算方法の検討を行った。計算方法は、ネットワーク分析で行われるlinkcomm(Ahn et al. 2010)の方法論を用い、言語データにおいても、コミュニティー発見の方法論が有効であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度より、東京工業大学は学士課程、大学院課程を合わせた学院設置を行うため、平成27年度は、カリキュラムの見直し、新設科目の設置、教育組織の変革などこれまでにない大きな教育改革を進めてきた。本課題の研究代表者も教育改革を速やかに実施するために多くの時間を割いたため、予定の研究発表ができなかった。
実施作業自体は予定通りすすんでいる。

Strategy for Future Research Activity

開発作業の継続と系列比較モデルによる用語空間の分析を行う。できあがった部分のシソーラスを用い、系列比較モデル(山元ら2012)、linkcommモデルを利用して、任意の2時代の比較(差分)がシソーラスによって可能であるかどうか、実験する。
今後、シソーラス開発の評価は、漸近的語彙推定システムによる方法、系列比較モデルによる方法、2段階によって行い、その分析にはネットワーク分析に用いられるコミュニティー発見手法を用い、シソーラスによる辞書開発の方法論を検討していく。

Causes of Carryover

教育改革準備年度にあたり、学内業務が多忙で、論文執筆ができず、学会発表にいけなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外国際学会発表、海外への研究レビューを受ける予定。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi