2018 Fiscal Year Research-status Report
「ハディースの徒」の社会史的研究:スンナ派の形成・浸透過程の解明に向けて
Project/Area Number |
26370840
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
森山 央朗 同志社大学, 神学部, 教授 (60707165)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ハディース / ハディースの徒 / スンナ派 / 社会史 / 西アジア / ムスリム社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度から5カ年計画で遂行してきた本研究は、スンナ派の形成と浸透の歴史過程を明らかにすることに向けて、10-13世紀の西アジアで「ハディース(預言者ムハンマドの言行に関する伝承)」の徒」と称し、ハディースを用いて社会の様々な事柄をスンナ(預言者ムハンマドの慣行)に根拠づけたハディース学者の知的実践を社会史的に解明することを目的としている。本研究では、この目的に向けて以下の3つの課題を設定した。すなわち、【課題1:「ハディースの徒」の時代的・地理的分布の傾向の整理】、【課題2:ハディースの真正性判定理論の形成・展開の解明】、【課題3:「ハディースの徒」の知的実践と社会状況の相互影響の解明】である。 平成30年度は、当初の計画にしたがって、【課題1】【課題2】【課題3】の成果を総合的に考察し、本研究全体を総括した。この総括作業からは、以下の3点の成果が得られた。(1)「ハディースの徒」を称したウラマーたちが、知識人としての評価を得るために行った知的実践の成果を用いて、周囲の社会的・政治的要請にも良く応えていたこと。(2)そうした社会や政治に対する協力的な姿勢が、彼らの社会的権威にもつながっていたこと。そして、(3)社会や政治の多くの側面を、ハディースをとおしてスンナに結びつけようとする彼らの姿勢と活動が、スンナに則った共同体の一員と自らを想像する人々、すなわち、スンナ派の形成に大きく貢献したと考えられることである。 以上の総括作業を、本研究を基課題とする国際共同研究(16KK0043)として、ジョージタウン大学(ワシントンDC、30年4月~12月)とイブン・ハルドゥーン大学(イスタンブール、31年1月~3月)で行い、本研究全体の成果を国際的な水準に照らして検証し、他者の信仰の重要な要素を外部から一方的に語る「オリエンタリズム的」な研究となることを防ぐ工夫を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度に取り組んだ研究作業(「研究実績の概要」を参照)の概要は、計画段階で予定していたものであり、その成果も計画段階での予測と概ね一致した。したがって、本研究はほぼ順調に進展していると判断される。 また、本研究を基課題とする国際共同研究(16KK0043)を通して、アメリカおよびトルコのハディース研究者と継続的な研究交流を行い、本研究全体の成果の妥当性を国際的な議論を通して検証した。その一環として、11月にジョージタウン大学外交学院のアルワリード・ビン・タラール王子ムスリム-キリスト教徒理解センターにおいて、アメリカおよびトルコの研究者を招いてハディース学に関する国際ワークショップを開催し、本研究の成果に基づいた研究発表を行うとともに参加した研究者たちと議論を行った。2月にはイブン・ハルドゥーン大学諸文明協調研究所において公開講演を行い、本研究の成果を披露した。これらの海外における研究活動は、本研究の計画時には想定していなかった研究成果の国際的発信として大きな成果となった。 その一方で、本年度に約10か月間の長期にわたって海外での研究活動を行ったことは、本研究の計画段階では予定していなかった事態であった。国際的な環境を活用して【課題1】【課題2】【課題3】の各段階における成果を英語の学術論文として投稿する作業と本研究全体の成果を英語の単著にまとめる準備も進めてきたが、上記のワークショップや公開講演会、継続的な研究交流を通してアメリカ・トルコの研究者から様々な建設的な指摘を受けたことから、本研究の総括を完了し、その成果を公開するには至っていない。ホームページの作成・公開に関わる作業も充分に進めることができなかった。そのため、本研究の事業期間を1年延長し、本研究全体の総括作業の完了と成果公開を在外研究の成果をも盛り込んだより有意義な形で行うこととする。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年間の延長期間にあたる次年度(令和元年度)には、本年度に【課題1】【課題2】【課題3】の成果を総合的に考察することで得られた成果に、在外研究における国際的な議論の成果も盛り込むことで研究全体の総括作業を完了する。同時に、在外研究によって得られた国際的な研究ネットワークを活用して【課題1】【課題2】【課題3】の各段階における成果を英語の学術論文として投稿する作業を進め、本研究全体の成果を英語の単著にまとめる準備も進める。また、ホームページを開設し、本研究の成果とその過程で構築したデータベースを内外の研究者と広く共有できるようにする。
|
Causes of Carryover |
(理由) 本年度に繰越金が発生した主な理由は、【課題1】【課題2】【課題3】の各段階における成果を英語の学術論文として投稿する作業が完了しなかったことと、長期間の在外研究のためにホームページの作成・公開に関わる作業を進めることができなかったたことである。これによって英文校閲とホームページ作成の経費として予定していた405,844円(平成29年度からの繰越金305,844円+平成30年度予算中の100,000円)のうち、イブン・ハルドゥーン大学での公開講演のための英文校閲費として31,518円を執行するにとどまった。また、補足的な図書資料購入費として116,045円を支出した一方で、計画段階で平成30年度に予定していた旅費の300,000円も国際共同研究(16KK0043)による在外研究のために支出する必要が生じなかった。以上の理由により、658,281円の繰越金が発生した。 (使用計画) この繰越金は、主に以下の2点の経費として令和元年度に使用する。(1)英語での研究論文の投稿のための英文校閲費。(2)ホームページの作成を研究協力者もしくは外部の専門業者に委託するための経費。
|
Research Products
(4 results)