• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Final Research Report

Cold War in East Asia and the Taiwan Strait Crises: Perspectives from Taiwan's Archives

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 26380228
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field International relations
Research InstitutionInstitute of Developing Economies, Japan External Trade Organization

Principal Investigator

Matsumoto Haruka  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東アジア研究グループ, 研究グループ長・主任研究員 (90450543)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2022-03-31
Keywords台湾海峡危機 / 中国 / 台湾 / 米中関係
Outline of Final Research Achievements

This research aims to investigate trilateral relations among the United States, China (People’s Republic of China) and Taiwan (Republic of China) during the two Taiwan Strait Crises in the 1950s. It utilizes not only U.S. sources but also the Chinese and Taiwanese archival documents that have been declassified recently in China and Taiwan. By doing so, this research re-examines the development of Sino-U.S.relations and the transformation of regional dynamics in East Asia during the period.

Free Research Field

国際関係史 外交史 冷戦史

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

米国政府は、台湾と断交後、台湾関係法によって台湾への武器供与を通じた安全保障上のコミットメントを続けてきている。このような状況はいまなお続いており、「台湾有事」をいかに回避するかという政策的課題は、国際社会はもとより、日本にとって重要な問題である。その意味においても、台湾海峡危機は単なる歴史的事象として捉えられるべきではなく、抑止力が相互に作用して直接的軍事衝突が回避されたという事実からすれば、中国と台湾の紛争のエスカレーション回避のための歴史的教訓として、米中・米台・中台関係に関わる現代的インプリケーションをも有している。本研究は、そのような意味においても学術的かつ社会的意義を有している。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi