2014 Fiscal Year Research-status Report
予算編成過程における権限の分割と政府支出拡大との関連性
Project/Area Number |
26380370
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
寺井 公子 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80350213)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プリンシパル・エージェント問題 / 予算過程 / 財政赤字 / 連邦制度 / 地方分権 / シグナリング / 組織内予算配分 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、予算額決定と、予算の各施策への配分に関する意思決定が、政府内の複数の主体(政治家、官僚、政府内の機関など)間で分担して行われることで、均衡における政策の経費がどのような影響を受けるのかを、ゲーム理論に基づいて分析することを目的としている。予算の総額を決定する役割を担う主体が、各施策への予算配分を、選好の異なる他の主体に委任するとき、前者が望む配分が均衡では実現されないというプリンシパル・エージェント問題が発生する。本研究では、プリンシパルあるいはエージェントの政策選好について、双方の間に情報の非対称性が存在する場合、予算の規模がどのような影響を受けるのかについて考察し、我が国の財政赤字拡大問題に対処するための予算制度設計の可能性、また望ましい地方分権のあり方を探る。 平成26年度は、プリンシパルとエージェントで、政策に対する選好が異なるケースを扱うことができるように、基本となる理論モデルを構築した。情報の非対称性は存在しないという仮定のもとで、均衡でプリンシパルがどのような水準の総予算規模を選択し、複数のエージェント間でどのように配分するか、またエージェントは、与えられた予算を、どのように複数の施策に配分・支出するかを求め、プリンシパルとエージェントの政策への選好が同じケースと比較することで、予算配分の委任によって発生する非効率性を抽出した。対称情報の仮定のもとで得られた均衡を、平成27年度以降行う、非対称情報を取り入れたモデル分析のベースラインとする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エージェントが一人のケースについて分析を行い、論文としてまとめたものを、Terai, Kimiko, and Amihai Glazer (2015) "Budgets under Delegation"として、Ihori, Toshihiro, Kimiko Terai, eds., The Political Economy of Fiscal Consolidation in Japan (Springer)に発表した。また、当初はエージェントが一人であるケースのみをモデル化する予定だったが、複数のエージェントを取り入れたモデルも構築し、分析結果を論文にまとめ、Terai, Kimiko, and Amihai Glazer (2014) "Insufficient Experimentation Because Agents Herd," Keio-IES Discussion Paper Series DP2014-008として公表した。同論文については、The 2015 Annual Meeting of the European Public Choice Societyにおいても、発表を行った。特にモデルに複数のエージェントを取り入れたことで、中央政府から複数の地方政府に対して所得移転を行っている地方交付税制度についても、望ましい制度設計、また望ましい制度がどのようなパラメータに依存して決まるかを考察することが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、プリンシパルとエージェントの間に情報の非対称性が存在することを仮定して、モデル分析を進める。基本モデルを2期間モデルに拡張し、各期にプリンシパルによる、複数のエージェントへの予算配分が行われるとする。エージェントには、1期目に自分の真の選好を偽り、2期目に大規模予算を獲得しようとする誘因がある。プリンシパルにも、1期目に自分の真の選好を偽り、エージェントに真の選好を顕示させようとする誘因がある。各主体によるこのような1期目のシグナリングが、エージェント間の予算配分、政策間の予算配分にどのような影響を及ぼすかを検証し、中央政府における望ましい予算制度、中央政府から地方政府への望ましい所得再分配の在り方を探る。分析結果は、論文としてまとめて、国際的な学術雑誌に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
ソフトウェア、公共経済学関連図書等、物品費の支出が、予定していた額に至らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額55,156円は、公共経済学関連図書の購入に充てる予定である。
|