• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「マタニティ・ハラスメント」に関する調査研究―労働領域における「多様な身体性」―

Research Project

Project/Area Number 26380704
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

杉浦 浩美  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90639056)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマタニティ・ハラスメント / 多様な身体性 / 事情を抱えた身体 / 環境型マタニティ・ハラスメント / 妊娠しても働き続ける権利
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会的取り組みが求められている「マタニティ・ハラスメント」について、①大規模調査に向けた調査票の開発、作成、②「マタニティ・ハラスメント防止規程」の検討、③労働領域における「多様な身体性」の追究、の3点を課題としている。平成26年度は、初年度として、これら課題に掲げた3点について、基礎的な作業を行った。
①の調査票の開発、作成については、項目検討のためのプレ調査として、筆者も参加した中小企業を対象とした大規模調査において「マタニティ・ハラスメント」に関する項目を何点か入れ、回答をえた。また、妊娠中の就労経験を持つ女性労働者(当事者)と職場側(同僚、上司等)において「ハラスメント」に対する意識の違いやギャップが生じているかを確認する目的で、自治体職員、大学職員、企業人事担当者等を対象にアンケートを実施した。
②の防止規程については、「マタニティ・ハラスメント」においても、「セクシュアル・ハラスメント」における「対価型」「環境型」といったような枠組が必要ではないかという点を検討、雇用が脅かされるような直接的な被害だけでなく、職場環境そのものを問題化していく「環境型」の視点が必要であることを問題提起した。なお、これについては、「マタニティ・ハラスメントは何を問題化したのか―「妊娠しても働き続ける権利」をめぐって」(『労働法律旬報』No.1835,2015年)に論考を執筆した。
③労働領域における「多様な身体性」の追究については、日本女性学会の大会シンポジウムにおいて、「産む身体」とは「事情を抱えた身体」であり、その困難と可能性を問うことこそが「多様な身体性」を追究することである、という問題をとらえるための基本枠組を報告、さらに「「事情をかかえた身体」の困難と可能性-「マタニティ・ハラスメント」とはいかなる問題か-」(『女性学』Vol.22,2015年)を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画では、初年度は、基礎固めとしていたが、おおむね、基礎的な作業ができたと考えている。
①の調査票の作成、検討については、プレ調査の結果を得られたので、それらを検討し、調査票作成に向けたさらなる作業を重ねていく。
②防止規程については、大きな枠組と問題提起は論考としても執筆したので、それらをもとに、細かな規程等、次の検討に進みたい。
③「多様な身体性」の追究については、理論的な枠組については研究報告、論文執筆ともにできたので、今後は、「多様な身体性」を可能とする職場とはどのような職場か、具体的な事例について調査・検討することに着手したい。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、研究計画どおり、日本と同じように深刻な被害が生じているとされる韓国において、ヒアリング調査を実施する予定である。2015年5月の日・韓女性労働フォーラムにおいても「職場内におけるいじめとジェンダー」が大会テーマとされるなど、職場のハラスメントに対する問題意識は、日・韓で共有しあう部分が多いと考えている。「マタニティ・ハラスメント」に関する諸外国の調査等はまだないので、ぜひ、実現させたい。
また、9月5日には日弁連人権大会シンポジウム(女性と労働)のプレシンポにて報告することになっている。こうした機会も生かしながら、弁護士、実務家との対話や議論等を通して、防止規程についての検討も重ねていく。

Causes of Carryover

プレ調査については、2月に実施したものもあり、集計作業や分析については次年度となったため、人件費や謝金が発生する段階に至らなかった。
また、旅費については、講演等で地方に行く機会を利用し、ヒアリング調査等を実施したため、科研費の旅費を用いる機会はなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

人件費、謝金については、プレ調査の集計作業や分析だけでなく、新たな調査や、韓国調査のための事前資料・記事等の翻訳料、さらに、現地調査にかかる費用等で使用する計画である。
旅費については、研究計画通り韓国調査で、使用する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「「事情をかかえた身体」の困難と可能性-「マタニティ・ハラスメント」とはいかなる問題か-」2015

    • Author(s)
      杉浦浩美
    • Journal Title

      女性学

      Volume: 22 Pages: 30-41

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「マタニティ・ハラスメントは何を問題化したのか―「妊娠しても働き続ける権利」をめぐって」2015

    • Author(s)
      杉浦浩美
    • Journal Title

      労働法律旬報

      Volume: 1835 Pages: 19-23

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「マタニティ・ハラスメントが問いかける「労働のあり方」」2014

    • Author(s)
      杉浦浩美
    • Journal Title

      女も男も

      Volume: 124 Pages: 48-53

  • [Presentation] 「「事情をかかえた身体」の困難と可能性-「マタニティ・ハラスメント」とはいかなる問題か-」2014

    • Author(s)
      杉浦浩美
    • Organizer
      2014年度日本女性学会大会
    • Place of Presentation
      立正大学 (東京都品川区)
    • Year and Date
      2014-06-14
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi