• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

"Optimum support" that enhance the ability of the children to cooperate with the environment

Research Project

Project/Area Number 26380870
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

磯邉 聡  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90305102)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育相談 / 特別支援教育 / 臨床心理学 / スクールカウンセリング / 適正支援 / 環境と折り合う力 / 不適応
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたり、本年度は『適正支援』の諸相をより多角的に考察するとともに、最終報告書の作成を行った。具体的には、知的障害児の療育を行う児童福祉施設、インクルーシブ教育の先進的な取り組みを行っている学校、被災者支援団体を視察し、インタビューを実施した。その結果、以下のような知見が得られた。
『適正支援』が効果的に行われるためには、①本人、家族、援助者等とのよい連携が基本となる、②発達段階や個人および環境の特性によって「適正支援」は変わる。つまり「適正支援」は力動的(ダイナミック)な概念として捉える必要がある、③エコロジカルアプローチによる包括的な見立てが大切。個人の特性や課題、そして環境の特性や課題を見立てること、④ベースとなるのは、「物理的・心理的な護り」の存在。そしてそれらが悪性の退行を引き起こさないような工夫も必要。あくまでも、発達促進的な「護り」として機能することが大事、⑤発達初期(あるいは支援初期)は、個への寄り添いを十分に行い、基本的信頼感や自己肯定感をはぐくむことを目指す、⑥児童期(あるいは支援中期)は、寄り添いに加えて、個人内外との折り合いを付ける力を少しずつ育てることを目指す、⑦思春期・青年期(あるいは支援後期)は、これまで培った自己肯定感をもとに、社会の中でたくましく生きる自分を意識したかかわりを行う、⑧支援の「作用」と「副作用」を意識したかかわりが大事でPDCAサイクルを意識し、常に見立て直しを行うことがポイント。
これらの知見を総合し、「子どもの『環境と折り合う力』を育むための支援について」のガイドラインを作成した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 教育臨床における事例検討会をめぐって2018

    • Author(s)
      磯邉 聡
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 66(2) Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育臨床における事例検討会をめぐって(2)―校内事例検討会企画経験者へのアンケート結果から―2018

    • Author(s)
      磯邉 聡
    • Journal Title

      千葉大学教育実践研究

      Volume: 21 Pages: 13-25

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi