2014 Fiscal Year Research-status Report
筆記開示がストレス状態からの回復とレジリエンスに与える影響に関する研究
Project/Area Number |
26380945
|
Research Institution | Saitama Institute of Technology |
Principal Investigator |
友田 貴子 埼玉工業大学, 人間社会学部, 教授 (00398538)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 外傷体験 / 筆記開示 / 脳波 / 感情 / 気分 / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
筆記による外傷体験の開示が気分や脳波に与える影響を検討した。大学生15名を対象とし、「感情筆記群(外傷体験を感情を含めて筆記する群)」、「出来事筆記群(出来事のみ筆記する群)」、「統制群」の3群に割り振り15分間の筆記を行った。実験に先立ちVisual Analogue Mood Scale(VAMS;Luira,1975を改変)(得点が高いほど気分が良好)、気分尺度(小林,2007)、IES-R 改訂出来事インパクト尺度日本語版)(Asukai et al.,2002)、レジリエンス尺度(金原,2013)、うつ病(うつ状態)/自己評価尺度(CES-D)(島,1998)を実施し、ベースラインとした。また、筆記課題実施直後に同じ質問紙へ回答してもらった。さらに1週間後に同様の質問紙への回答を求めた。脳波測定には「感性スペクトル解析システム(ESAM)(脳機能研究所製)」を使用した。実験開始にあたり書面にて同意を得た。 各尺度のベースラインと筆記後のデータを分散分析により比較した。VAMS、気分尺度、IES-R、レジリエンス、CESDの得点のそれぞれについて、条件の主効果は認められなかった。また、それらの得点と条件の交互作用も有意ではなかった。脳波については、筆記課題実施前、筆記課題実施時、筆記課題実施後のいずれの時点においても有意差は認められなかった。 1週間後の各尺度の得点については、ベースラインおよび筆記課題実施後との比較で分散分析の結果、条件の主効果は確認されなかった。対象者全体のVAMS得点はベースラインより筆記課題実施後に有意に下がり、1週間後の測定では有意に上昇していた。これは筆記が筆記直後には効果がないが1週間後には効果が出ていると解釈していいのか、課題を実施したこと自体が気分を悪化させているのかが明らかではなく、今後この点について検討する必要があるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では研究1を筆記の手段(手書きかパソコン入力かインターネットのSNSなどへの書き込み)による違いを検討することとしていたが、対象者によって入力スキルに違いがあり、そのことが結果に影響を及ぼす可能性があることが準備段階でわかり、急遽研究1を出来事のみを筆記するか感情も含めて筆記するかの違いを脳波測定も含めて検討することに変更した。あまり明確な結果を示すことはできなかったが、このまま研究2に進むことに問題はないと判断し、おおむね順調に進展していると考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画通り、研究2、研究3を進める予定である。研究2は「外傷体験の筆記がストレス事態からの回復に及ぼす影響について」であり、実験的にストレス状況を生起させ、そのことについて筆記を行うことでストレス状況からの回復にどのような影響を与えるかを脳波の測定も含め検討する。ここでも研究1同様、筆記開示の手段は手書きに限定することは当初の研究計画からの変更点である。 対象者は大学生30名であり、研究1同様、「感情筆記群」、「出来事筆記群」、「統制群」に割りあてる。実験に先立ち、個人変数の測定(CESD、気分尺度)を行う。実験は、内容の説明、同意書への記入、体調の確認、気分の測定(1回目)、VAMS、気分尺度、CESDにより気分の状態の測定、脳波測定を行い、続いてストレスフルな映画の一部を視聴してもらい、その映画について、実験群は15分間の筆記をしてもらう。統制群は映像とは関係のない事項について筆記してもらう(15分間)。その後、気分の測定(2回目)を行う。 研究3は、「外傷体験の筆記開示がレジリエンスに及ぼす影響について」であり、日常的に継続して筆記開示を行うことがストレス事態に遭遇した際のレジリエンスに影響を及ぼすかについて実験的に検討を行う。 対象者は大学生20名で、実験群と、統制群(事前の筆記開示をしない群)に各10名ずつ割り振る。実験群は毎日15分間、3週間、外傷体験を筆記してもらう。統制群はこのプロセスは行わない。実験群、統制群とも、実験に先立ち個人変数の測定を行う。使用する尺度は、CESD、感情語リスト、S-H式レジリエンス検査(祐宗, 2007)である。実験では、S-H式レジリエンス検査、VAMS、CESD、気分尺度、脳波の測定に続き、ストレスフルな映画の一部を視聴してもらう。視聴後、VAMS、CESD、気分尺度、脳波の測定を行う。
|
Causes of Carryover |
これまで使用していた脳波を測定するための感性解析新アンプ(ディジタル雑音生体増幅器)について、Microsoft社がWindowsXPのサポートを停止したために継続使用が難しくなるということになり、株式会社脳機能研究所製が新たに作成したWindows7対応の製品を購入する必要が出た(Windows8へのバージョンアップは今後無償で可能)。全体の金額が初年度の助成金額を超えてしまうため、初年度はアンプのみを購入、次年度に対応ソフトを購入することになった。そのため、次年度に対応ソフトを購入するのに金額が不足しないように300,000円を未使用とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
初年度に購入した感性解析新アンプ(ディジタル雑音生体増幅器)に対応したソフトを購入する。対応ソフトが500,000円の予定であり、初年度に残した300,000円と次年度に使用を予定していた物品購入代の50,000円を合わせても不足する分は、物品費以外の費目より充当する。
|