• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

筆記開示がストレス状態からの回復とレジリエンスに与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26380945
Research InstitutionSaitama Institute of Technology

Principal Investigator

友田 貴子  埼玉工業大学, 人間社会学部, 教授 (00398538)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords外傷体験 / 筆記開示 / 脳波 / 気分 / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度と平成27年度の研究の成果として以下のことが示された。映像により抑うつ気分を喚起したのち、「別室で待機していた友人に映像や気分について話をする(A群)」、「映像や気分について筆記による開示を行う(「あとで回収しない」と伝える)(B群)」、「映像や気分について筆記による開示を行う(「あとで回収する」と伝える)(C群)」、「何もせず待機する(統制群)(D群)」のそれぞれの課題を実施してもらった。課題実施後の気分を測定した結果、A群(友人と話した群)はB群(筆記開示、非回収群)およびD群(統制群)と比較して有意に気分が回復していた。また、C群(自己開示、回収群)の方がB群(筆記開示、非回収群)よりも有意に気分が回復していた(気分の回復は、Visual Analogue Mood Scaleの変化と、感情語尺度の変化により測定した)。感性スペクトル解析システム(ESAM)による脳波の測定においても同じような結果が得られた。以上のことから、抑うつ気分が生起した際に、その原因となったことがらや気分について誰かと共有したり、共有する可能性があることを認識して自己開示した場合に、抑うつ気分からの回復が促進することが示された。この結果については、日本パーソナリティ心理学会において発表した(友田貴子・佐々木瞳(2016) 自己開示の方法が抑うつ気分からの回復に及ぼす影響について―自己報告と脳波を指標として―.日本パーソナリティ心理学会第25回大会発表論文集 39,関西大学)。
また、研究3「外傷体験の筆記開示がレジリエンスに及ぼす影響について」の実験の準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は、平成26年度と平成27年度に実施した研究の成果発表(学会発表:研究2の成果)と、最後に予定していた実験(研究3)の準備段階まで進んだ。平成27年2月に足を骨折し、その治療やリハビリテーションのために時間を要した。その結果、研究の進行が少しずつ遅れてしまい、最後の実験を実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

【研究3】外傷体験の筆記開示がレジリエンスに及ぼす影響について
日常的に継続して筆記開示を行うことが、ストレス事態に遭遇した際のレジリエンスに影響を及ぼすかについて実験的に検討を行う。対象者は大学生24名であり、実験群1(自筆筆記群)、実験群2(キーボード入力群)、実験群3(インターネット開示群)、統制群(開示をしない群)に各6名ずつ割り振る。実験は以下のような流れで実施する。<外傷体験の筆記>①筆記の説明 外傷体験の筆記を、毎日10分間、3週間続けてもらうことを説明する。筆記は10分間書き続けるように教示する。忘れてしまうことがないように、あらかじめ筆記できる時間をきいておき、その時間に実験者がメールで連絡を入れる。筆記後、実験者に筆記終了のメールを入れてもらうよう依頼する。②実験室実験での実験参加の依頼、説明、アポイントメントをとる③実験に先立ち、個人変数の測定を行う(ベースラインの測定)。使用する尺度は、CES-D、感情語リスト、レジリエンス検査(小塩ら, 2002)である。④一連の実験参加への同意(同意書への記入)⑤外傷体験の筆記の実施(3週間)<実験室実験> ①実験内容の説明、②体調の確認(口頭)、③レジリエンスの測定、VAMS、CES-D、感情語リストによる測定、④ディブリーフィング(説明)。

Causes of Carryover

平成27年2月に足を骨折し、その治療やリハビリテーションのために時間を要した。その結果、研究の進行が少しずつ遅れてしまい、最後の実験を実施することができず、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究3については、対象者1名につき3週間にわたり実験を行うことと、実験室での実験(測定)もその前後で1回ずつ行うことから、対象者への謝礼を多めに見積もっている。「謝礼」としての支出額が大きくなると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 自己開示の方法が抑うつ気分からの回復に及ぼす影響について ―自己報告と脳波を指標として―2016

    • Author(s)
      友田貴子 佐々木瞳
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      関西大学(吹田)
    • Year and Date
      2016-09-14
  • [Book] 人間社会学部本(共著)「落ち込みから早く立ち直るには」(友田貴子執筆部分)2017

    • Author(s)
      友田貴子
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      埼玉工業大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi