• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Connection of School Education and Social Education in the 1930s

Research Project

Project/Area Number 26381030
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

板橋 孝幸  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (00447210)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords郷土教育 / 実業補習学校
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き、昭和戦前期農村の小学校における学校教育と社会教育の接続について、滋賀県蒲生郡島小学校の事例を検討した。昨年度までの研究により、島小学校の郷土教育は学校教育と社会教育をつなぐ役割を果たしていたことが確認できた。そこで本年度は、同校教師による著作の分析を通して農村地域の小学校で構想された社会教育の取り組みに着目した。
昭和恐慌下における疲弊した郷土の状況を踏まえると、教科書の内容を注入するような机の上だけの勉強ではなく、実社会に出て行って具体的な作業を通して学ぶことが必要であると教師たちは考えていた。そうした教師たちは、実業補習学校の仕事を兼任し、社会教育的取り組みにも多く関わっていく。小学校における郷土教育の成果をもとにして、実業補習学校の生徒たちに教えていくようにもなる。さらには、実業補習学校の取り組みを通して、農会・農事試験場、青年団、処女会・主婦会、信用組合、在郷軍人会、篤農家、消防組、各年次同級会といった各種村内の社会教育団体とも連携しながら実践を展開していた。つまり、小学校では生産主義作業学校を目指した取り組み、実業補習学校では小学校の延長として実践、成人層には社会教育諸団体と実業補習学校を連絡させる取り組みと各年齢段階別に教育する仕組みを作ろうとしていったのである。本研究課題を通して、小学校教師が郷土教育を軸にして学校教育と社会教育を接続させ、地域振興を進めようとしていたことが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 1930年代初頭における滋賀県蒲生郡島村における社会教育の展開2019

    • Author(s)
      板橋孝幸
    • Journal Title

      地域学習研究

      Volume: 6 Pages: 158-165

  • [Book] 近代滋賀の教育人物史2018

    • Author(s)
      滋賀県教育史研究会
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      サンライズ出版

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi