2014 Fiscal Year Research-status Report
発達障害の子どもを包括する通常学級の指導法に関する質的研究―現象学アプローチ―
Project/Area Number |
26381061
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
田端 健人 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50344742)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教室の空気 / 発達障害 / 表現 / 受容 / 現象学 / 質的研究 / 子どもの哲学 / 自学ノート |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の研究計画に従って、「発達障害」と診断された子ども、またその可能性のある子ども(以下、両者をまとめて「発達障害の子ども」と表記)のいる通常学級について、①観察と聞き取り、②事例記録の収集、③好ましい変容を起こす教師の指導法の抽出、④事例研究を中心とする質的研究の方法論的吟味、⑤方法論の基礎となる現象学に関する研究を行った。また、適宜、⑥研究成果の学術発表、⑦教員養成や教員のFDへの研究成果のフィードバックに努めた。さらに、⑧国内外の研究者との交流を活発にし、交流の幅を広げた。 本研究の目的は、発達障害の子どもを包括する通常学級の指導法を研究することである。事前に想定されたこの指導法のポイントは、お互いを受容し尊重する「空気」を作り出すことと、お互いの身体運動を心地よく共鳴させる活動を取り入れることであった。当該年度の研究によって、こうしたポイントの重要性を再認識するとともに、当初は想定していなかった有効な指導法が浮上してきた。その一つは、「子どもの哲学philosophy for children」通称「p4c(ピー・フォー・シー)」のハワイ版、対話による探究の方法である。そしてもう一つは、自学のノートを活用した指導法である。 前者のp4cについては、筆者の所属大学が所在する仙台市や宮城県で、小中学校の実践者が強い関心を抱き、多くの学校で取り組んでおり、月1回の研修会での情報交換をもつなど、幾つかの興味深い事例を収集できた。 後者の自学のノート作りによる子どもの変容については、或る小学校教員の創意工夫から生まれた指導法であるが、聞き取りと現物によれば、ノートの内容が明確に変化し、家庭学習の時間が増え、保護者も積極的に参加するようになり、かつまた学級の人間関係も良好になるという成果が得られている。 いずれも比較的簡単に修得できる指導法であるため、敷衍性汎用性が高い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教育実践現場の観察や実践者への聞き取りに基づく質的研究の方法論である「現象学的アプローチ」の研究については、順調に進展した。実践現場の観察や実践者への聞き取りも行ったが、特定の事例を継続的に観察・聞き取りすることができず、中長期的な子どもや学級の変容の事例を収集するには至らなかった。この点は不十分とみなしている。また脳神経科学の知見を関連づけることもテーマに含んでいるが、この研究を進めることは現時点ではできなかった。 研究成果の発表に関しては、研究方法論についての発表が主であり、この点は評価できる。他方、事例報告や事例研究に関しては未発表であり、不十分である。 研究成果のフィードバックについては、教育学部や教職大学院での講義や演習、教員免許状更新講習、教師たちのサークルでの報告などで行っており、おおむね順調と評価できる。 他の研究者との交流も活発に行った。特にハワイの教師たちや研究者、北米の現象学的アプローチの研究者との交流を広げた点も、評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
指導法としては、子どもの哲学p4cの実践を中心に、そこでの人間関係の改善や発達障害の子どもの変容を観察・記録し、象徴的な事例を抽出し、その効果や可能性を研究する。また自学ノートの活用についても、共感的な実践者に呼びかけ、その効果を研究する。さらに、手遊びやリズム運動などの身体の共鳴の効果についても、事例収集に努める。 研究方法論としては、現象学アプローチについて、未研究のトピック(例えば、サンプル問題や記述法など)の研究を進め、さらなる体系化を図る。また脳神経科学と現象学との関連について、いっそう積極的に研究を進める。
|