• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ユニバーサルデザインの視点を取り入れた小学校家庭科授業の構想

Research Project

Project/Area Number 26381217
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

小島 郷子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (20225428)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsユニバーサルデザイン / 小学校家庭科 / ICT活用 / 消費者教育 / 安心・安全
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は昨年度に引き続き家庭科教育学における先行研究の蒐集を行ったがほとんど見当たらなかった。特別支援教育における先行研究をもとに、理論仮説の構築を行った。
また、すべての子どもが安心・安全に授業が受けられるために特にICTを有効的に活用している小学校の訪問調査を実施した。特に高知県内の小学校を対象として、実施した。電子黒板やデジタル教材、タブレットを効果的に活用することで、全ての子どもがわかる授業が展開されている授業実践例を収集することができた。今年度は海外の小学校の訪問調査が実施できなかったので、最終年度に再度海外の小学校で、ICTを効果的に授業で活用している小学校の訪問調査を計画している。同時に学校関係者のヒアリングも計画している。
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた家庭科授業を構想するにあたり、現在の授業について、子ども・教員・保護者はどのように感じているのかを調査するための調査内容を検討し、調査項目を決定するなど次年度に調査が実施できる準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度は先進的な取り組みをしている国内(特に高知県)の小学校の訪問調査は実施することはできたが、海外の小学校に訪問調査をする予定であったが実施できなかったこと。
また、子ども・教員・保護者を対象とした質問紙調査を実施予定であったが、調査の準備段階までで、調査対象校の選定等に時間がかかり、調査を実施することができなかった。そのためにやや遅れいてると判断している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度には子ども・教員・程者を対象とした質問紙調査を実施するとともに、先進的な取組をしている学校への本問調査を実施したい。
得られた知見をもとに、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた小学校家庭科授業の構想をまとめたい。

Causes of Carryover

ユニバーサルデザインの視点を取り入れた先進的な授業をしている海外の小学校の訪問調査を実施する予定で会ったが実施できなかったことと、子ども等を対象とした質問紙調査も実施できなかったために、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外の小学校への訪問調査を計画しているとともに、子ども・教員・保護者への質問紙調査を実施する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi