2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study of neurodevelopment using viral infection model during pregnancy
Project/Area Number |
26460252
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
大河原 剛 三重大学, 医学系研究科, 講師 (20469034)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 妊娠中のウイルス感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠中のウイルス感染は、自閉症を含む発達障害を引き起こすことが報告されているが、その発症メカニズムはほとんど解っていない。本研究では、「妊娠中のウイルス感染による自閉症の発症には、①臨界期が存在するのか、②免疫活性化の閾値が存在するのか」、という問いに答えを見出すことを目的とする。 平成27年度までに、妊娠5, 10, 17, 18, 19, 21日目、生後4, 5, 10日目のWistarラットに10 mg/kgのpoly I:Cを腹腔内注射し、オスの仔ラットが生後8週齢になった時点で、海馬を取り出し、HPLCによりセロトニン含量の測定を行った。その結果、妊娠5, 10, 17, 21日目、生後4, 5日目にpoly I:Cを投与した群において、海馬セロトニン含量の有意な低下が見られた。しかしながら、妊娠18, 19日目、生後10日目にpoly I:Cを投与した群では、変化が見られなかった。このことから、臨界期は少なくとも2つの期間(妊娠5日目~妊娠17日目、妊娠21日目~生後5日目)に分かれていることが明らかになった。 平成28年度の研究では、poly I:Cの投与量の検討を行い、12週齢のWistarラットに0.1, 1, 10 mg/kgのpoly I:Cを投与することで、肝臓におけるTNF-αの発現量がコントロール群に比べて、それぞれ5.1, 19.0, 35.6倍に増加することを明らかにした。次に妊娠10日目のWistarラットに0.1, 1, 10 mg/kgのpoly I:Cを投与し、産まれてきた仔が生後50日になった時に線条体を回収し、HPLCによりセロトニン含量を調べたが、変化は見られなかった。この結果から妊娠中のウイルス感染は、産まれてきた仔の線条体のセロトニン含量には影響を与えないことが明らかとなった。
|