• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ケロイド発生における局所、全身、遺伝因子の相互作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26462737
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

小川 令  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70398866)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords創傷治癒
Outline of Annual Research Achievements

ケロイドは、いまだ難治であり発生機序の解明が困難な皮膚の線維増殖性疾患であるが、本研究では、ケロイドの発生機序を①遺伝因子、②全身的因子、③局所因子の3 点において、横断的・総合的に解明するのを目的としている。
ケロイド症例の統計学的解析により、当院で外科的加療されたケロイド症例300例について、ケロイドの個数および面積別の高血圧合併率を比較検討した。10cm2以上の大型例では、高血圧合併率が優位に多く(p<0.01)、更に40cm2以上の巨大例でも、高血圧の合併率が高いことが判明した(p<0.01)。なお、男女差では高血圧の合併率に優位差を認めなかった。この結果から、高血圧があるとケロイドが巨大化、また多発することが示唆され、その原因として、血管内皮機能の低下などを合併している可能性が考えられた。当初予定していた網羅的な遺伝子発現解析およびバイオインフォマティクス解析の前に、ケロイド患者において臨床的に血管内皮機能を認めるかどうかを研究することとした。その結果、ケロイド症例では血管内皮機能が低下している傾向が認められ、血管内皮細胞あるいは血管平滑筋細胞の詳細を検討する必要性が生じ、現在ケロイド検体からの細胞の採取を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた網羅的な遺伝子発現解析およびバイオインフォマティクス解析の前に、ケロイド患者において臨床的に血管内皮機能を認めるかどうかを研究した。その結果、ケロイド症例では血管内皮機能が低下している傾向が認められ、血管内皮細胞あるいは血管平滑筋細胞の詳細を検討する必要性が生じ、やや時間的に遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

今後、特に血管内皮細胞あるいは血管平滑筋細胞に関係するSNPsや、また遺伝子発現解析を行い、当初の目標である、①遺伝因子、②全身的因子、③局所因子の3 点を解析する。

Causes of Carryover

当初行う予定であった、支出を要する遺伝子解析の前に、費用のあまりかからない臨床的解析を行ったため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初、平成26年に行うはずであった、遺伝子解析を本年度に行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ケロイド治療の新展開!-血管系の関与を考える-2015

    • Author(s)
      小川令
    • Organizer
      日本形成外科学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-04-10
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi