• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 13件 / 研究者番号: 30520796

表示件数: 
  • 1. 品種開発における国際競争力強化の可能性―種子法廃止・種苗法改正のインパクト―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    齋藤 陽子 北海道大学, 農学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 育成者権 / 種子法 / 種子流通 / 許諾料 / 私的価値
    研究開始時の研究の概要 本研究では、①種子法廃止による種子生産の集中と流通の広域化、②育成者権の強化と品種開発の国際競争力の2つを課題に実証分析を行う。種子法廃止の影響を分析する①は、我が国の種子生産が今後どのように変化していくのかを明らかにするもので、育成者権強化のインパクトを分析する②は、国内の研究開発が充実していくこ ...
  • 2. 植物育成者権強化と研究開発制度革新の成果分析―育成者権データの分析から―

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    齋藤 陽子 北海道大学, 農学研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 育成者権 / 品種登録 / 小麦 / 豪州 / EU / EPR / 種苗法 / 私的価値 / 品種改良 / 公共財 / UPOV / PLUTO / 知的財産権 / 種子法 / Plant Breeders' Right / 植物育成者権 / PBRデータ / 差の差分析 / パネルデータ分析 / 介入効果 / 研究開発投資 / 農業の研究開発 / 知的財産制度 / ロイヤリティ回収
    研究開始時の研究の概要 主要農産物種子法並びに指定試験制度の廃止は、我が国における公的育種の縮小を意味するが、こうした品種改良における公的投資の減少は我が国に限ったことではなく、小麦輸出国を中心に新たな制度を導入することにより投資資金の獲得につなげる事例が増えている。制度改編の過渡期にある我が国育種制度に対し、諸外国の成果 ...
    研究成果の概要 公的育種から民間育種へと、育成者の主体が変わりつつあり、これは、小麦を対象に他の先進国でも同様である。具体的には、生産物からロイヤリティを回収するEnd Point Royalty, EPRで、豪州、EUで導入されている。そこで、これらの国・地域を対象に、育成者権データをもちいて、EPR導入前後で、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   学会発表 (2件)
  • 3. Impact Evaluation of Protected Area Management Policy on Household Welfare in Nepal

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分07040:経済政策関連
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    Pandit Ram 北海道大学, 農学研究院, 招へい教員

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード バッファーゾーン政策 / ネパール / 国立公園 / 野生動物との共存 / 貧困政策 / 生態系 / 冠水耐性稲(SUB1) / メンテナンスリサーチ / 生物多様性 / バッファーゾーン政策(BZ) / COVID-19 / チトワン国立公園 / Buffer Zone Policy / 自然資源保全 / 農業との両立 / 遺伝資源 / 自然災害 / 稲 / 品種 / Nepal / impact of COVID-19 / agricultural sector / soil fertility / 土地管理 / 持続可能性 / NLSS / Buffer zone policy / National park / Poverty alleviation / Biodiversity / Buffer zone / Impact evaluation / PSM
    研究開始時の研究の概要 The main purpose of this research project is to evaluate the welfare impacts of buffer zone policy by examining the program outcomes at Chitwan Nation ...
    研究成果の概要 本研究では、バッファーゾーン政策(以下、BZ)のインパクト評価を実施するにあたり、3つの国立公園(チトワン、バルディア、ランタン)周辺から1584世帯、サガルマータ国立公園から140の世帯を対象に所得や政策参加有無を調査した。調査の結果から、BZ政策の内外で世帯の状況を比較し、平均処置効果(ATT) ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (7件 うち国際共著 3件、査読あり 7件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (2件 うち国際学会 1件)
  • 4. 小麦の品種開発主体と育種技術・成果に関する国際比較-公的育種か民間育種か-

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
    研究機関 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
    研究代表者

    関根 久子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 育種体制 / 育種成果 / 育種技術 / 小麦 / 国際比較
    研究開始時の研究の概要 本研究では、自家採種の使用が可能な小麦を事例に、公的機関が品種開発を行う国と民間企業が品種開発を行う国における品種開発体制の成立条件、品種開発主体の違いによる育種技術と育種成果への影響について比較分析する。そして、育種技術を発展させ、育種成果を高める品種開発体制を明らかにする。
    研究成果の概要 本研究では以下の三点を明らかにした。第一に国内小麦主産地のA町では、規模を縮小した経営、および規模を急速に拡大した経営において省力的な作物である小麦の作付面積が拡大していた。第二に日独豪における品種開発体制について分析を行い、日本では自家採種使用に対する許諾料は回収されていないが、品種開発、種子供給 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 4件)   学会発表 (3件 うち招待講演 2件)   図書 (1件)
  • 5. 農業研究開発の経済学と新規導入遺伝資源消滅の背景

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 経営・経済農学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    齋藤 陽子 北海道大学, 農学研究院, 講師

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード 品種改良 / 種子 / 小麦 / 遺伝資源 / 民営化 / End point royalty / 育成者権 / 品種登録数 / UPOV / EU / 西オーストラリア / 植物育成者権 / EPR / 農業者免除 / 生存分析 / ジーンバンク / 研究開発投資 / End Point Royalty / 公共財 / 民間参入 / PBR / 西豪州 / ロイヤリティ / 小麦品種改良 / 民間投資インセンティブ / 研究開発の経済学 / 知的財産権 / 取引費用 / スピルオーバー
    研究成果の概要 品種改良による農産物の高品質化や高付加価値化が注目される中、品種改良を下支えする遺伝資源に注目した。具体的には日本の小麦育種を対象に、その遺伝的基盤をジーンバンクのデータから分析した。定量的な把握のために、量的データのみを分析対象としたが、育種家が交配計画を策定する時点において、遺伝的基盤が多様であ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (2件)
  • 6. 世界におけるジャポニカ米の需要拡大、価格構造、品質改善、潜在性に関する学際研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 経営・経済農学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    伊東 正一 九州大学, 芸術工学研究院, 特任教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード ジャポニカ米 / 官能食味試験 / 中国 / カリフォルニア / 日本 / 生産コスト / 日本食ブーム / ヴィーガン食ブーム / 世界のジャポニカ米 / 国際競争力 / 潜在的生産能力 / 外国産ジャポニカ米 / 消費者し好 / 国際貿易 / 潜在性 / 世界 / 需要拡大 / 品質評価分析 / 価格構造
    研究成果の概要 世界のジャポニカ米における生産、流通、品質、消費等の主な研究結果は次の通り。1.味に対する国際競争には中国を筆頭に各生産国とも過去にない強力な努力を傾注している、2.中国のジャポニカ米生産は今や国内全コメ生産面積の43%を占め、今後もシェアを拡大し、輸出拡大の可能性がある、3.日本、イタリア(伊)、 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (10件)   雑誌論文 (53件 うち国際共著 10件、オープンアクセス 20件、査読あり 14件)   学会発表 (66件 うち国際学会 26件、招待講演 7件)   図書 (10件)   備考 (5件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 7. 過去110年間の気候変動が我が国の水稲収量に及ぼした影響の検証

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 食料循環研究
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    加藤 知道 北海道大学, 農学研究院, 助教

    研究期間 (年度) 2015-07-10 – 2018-03-31完了
    キーワード 気候変動 / 作物収量 / 作物モデル / 主要作物 / テレコネクション / 気候モード / 水稲 / 窒素感受性 / 機械化 / MATSIRO / 投入労働時間 / 主要作付け品種 / 光合成 / 成長速度 / CO2濃度 / 施肥 / 栽培管理
    研究成果の概要 人口急増とともに食料増産の要求が年々高まっている。一方で、将来の気候変動は農業生産に大きな影響を与えると予測される(IPCC, 2014)。その影響を調べることは我が国の食料確保だけでなく安全保障の上でも非常に重要である。そこで過去約110年間(1901-2012)の県別の水稲についての農業統計資料 ...
  • 8. 農産物貿易自由化が環境に及ぼす影響の総合研究:農産物貿易交渉力の強化に向けて

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 経営・経済農学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    山本 康貴 北海道大学, 農学研究院, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 環境分析 / 環境政策
    研究成果の概要 農産物貿易の自由化は、輸出国と輸入国双方における農業の生産や経済面だけはなく、自然環境と社会環境にも影響を及ぼす。本研究では、農産物貿易自由化が、自然環境と社会環境にも及ぼす影響を総合的に実証分析した。農産物貿易が自然環境と社会環境に及ぼす影響を経営段階のミクロレベルや国全体のマクロレベルで実態分析 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (13件)   雑誌論文 (37件 うち国際共著 9件、査読あり 28件、オープンアクセス 23件、謝辞記載あり 9件)   学会発表 (72件 うち国際学会 15件、招待講演 5件)   図書 (6件)
  • 9. 外国産ジャポニカ米の官能食味試験評価および国産米競争力分析に関する学際研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 経営・経済農学
    研究機関 九州大学
    研究代表者

    伊東 正一 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2016-03-31完了
    キーワード 世界のジャポニカ米市場 / 官能食味試験 / 日本産米 / 海外生産地 / 国際競争力 / 潜在的生産能力 / 国際相場 / 日本食ブーム / 外国産ジャポニカ米 / 国際貿易
    研究成果の概要 世界で生産されているジャポニカ米を試食して、日本のコメと味の比較分析をし、さらに、それを価格的に評価した。その結果、味では日本産米のほうが競争力があるが、出荷価格(FOB価格)は、加州産あきたこまちでは2015年6月の相場で12.03ドルと計測され、この価格を玄米60㎏に換算すると7,795円(12 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (28件 うち査読あり 15件)   学会発表 (13件 うち国際学会 1件)   図書 (12件)   学会・シンポジウム開催 (1件)
  • 10. 遺伝資源多様性維持の価値評価と保全メカニズムの解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 農業経済学
    研究機関 北海道大学 (2013-2015)
    九州大学 (2012)
    研究代表者

    齋藤 陽子 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 遺伝資源 / 多様性指標 / 生物多様性条約 / 小麦 / ジーンバンク / 多様性 / 新たな育種技術 / データリッチネス / 変動係数 / 生産関数 / 遺伝資源導入 / 探索モデル / 表現型 / 遺伝資源多様性
    研究成果の概要 名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(2010)が開催されるなど,生物多様性保全への関心が高まる中,遺伝資源多様性の経済価値評価を通して品種改良における重要性を明らかにすることを目的とした。具体的には、遺伝資源データの蓄積状況を把握し多様性を把握する指標作成を試みること、および多様性の喪失は品種 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (5件 うち国際学会 1件)
  • 11. マイナークロップの技術需要と官民連携の研究開発制度に関する経済学アプローチ

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 農業経済学
    研究機関 九州大学 (2011)
    帯広畜産大学 (2009-2010)
    研究代表者

    齋藤 陽子 九州大学, 農学研究院, 学術研究員

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード 知的財産権 / 地域特産農産物 / 需要主導型研究開発 / 準公共財 / 超強力小麦 / 孤児作物 / 利益配分 / 官民連携 / 研究開発投資 / Priority-Setting / 需要主導型
    研究概要 研究開発制度の在り方を左右する知的財産権について整理した。権利強化は取引費用の上昇につながり、公的機関の役割が改めて見直される結果となった。とりわけ孤児作物と呼ばれる投資の過少性が危惧される作物については、官民連携が模索されている。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件)   図書 (2件)
  • 12. 農業の知的所有権と研究開発投資の生産性に関する分析

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 農業経済学
    研究機関 帯広畜産大学
    研究代表者

    齋藤 陽子 (藤井 陽子) 帯広畜産大学, 畜産学部, 特別研究員(PD)

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード 誘発的技術進歩 / 距離関数 / 研究開発 / 品種改良 / 遺伝資源 / 遺伝資源導入 / 技術進歩 / 小麦 / 試験研究制度 / スピルオーパー / 肥料反応関数 / 研究開発制度 / 研究開発投資 / スピルオーバー / 知的所有権 / 遺伝資源共有可能性 / 近縁係数
    研究概要 3年目の本年度は,これまでの成果を踏まえた上で,小麦育種を対象に品種改良の方向性を明らかにする分析を進めた.その過程で,オレゴン州立大学のブッコラ教授から分析方法についての示唆をえた.また,データ収集や小麦育種に関する専門的な知識について,北海道農業研究センター芽室分室・田引氏からも協力をえた.
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)
  • 13. 小麦加工産業の国際競争力と規制に関する計量経済学的研究

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    研究分野 農業経済学
    研究機関 北海道大学
    研究代表者

    藤井 陽子 北海道大学, 大学院・農学研究科, 特別研究員(DC2)

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 小麦フードシステム / 一般化レオンチェフ型 / 費用関数 / 規模の経済 / 一般化レオンチェフ費用関数 / 小麦割り当て精度(規制) / 製粉業の規模間格差
    研究概要 今年度の本研究の成果は以下のとおりである.
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi