Project/Area Number |
02402050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
農業土木
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
翁長 謙良 琉球大学, 農学部, 教授 (60045101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津嘉山 正光 琉球大学, 工学部, 教授 (50044996)
渡嘉敷 義浩 琉球大学, 農学部, 助教授 (70045128)
吉永 安俊 琉球大学, 農学部, 助教授 (80045129)
宜保 清一 琉球大学, 農学部, 教授 (30045132)
上原 方成 琉球大学, 工学部, 教授 (30044978)
中須賀 常雄 琉球大学, 農学部, 助教授 (40045133)
佐藤 一紘 琉球大学, 農学部, 助教授 (50045126)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥23,900,000 (Direct Cost: ¥23,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1992: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 1991: ¥5,600,000 (Direct Cost: ¥5,600,000)
Fiscal Year 1990: ¥13,200,000 (Direct Cost: ¥13,200,000)
|
Keywords | 濁水流出 / セメント系混合材 / 残留強度 / 沈砂施設 / 水除林機能 / 水分散土粒子 / 表面侵食 / 拡散堆積特性 / 低濁度排水 / 流れ盤すべり / スレーキング / 拡散沈積 / ヒルギ / 画像処理 / 分散凝集 / 沈砂池、団粒化 / 浄水排水 / 分散指数 / 沈砂池 / 安定処理材 / 水除林造成 / 赤土の短期流出 / 土壌侵食 / 法面崩壊 / 粘土鉱物 / 水滴粒径 / 沈砂マス / 法面保護工 / 土砂堆積 / リ-フ海域 |
Research Abstract |
1)農地の表流濁水の河海への直接流下を抑制するためには沈砂池等での貯留、浄化は面的な制約を受けるので造成形態、濁水許容流出量等を考慮した方法と併用すれば濁水流出がかなり軽減できることを提示した。 2)降雨侵食模型実験を行い、セメント系混合材の混合比、締固め含水比、傾斜、降雨時間等を種々変えての流出土砂、流出水濁度を観測した結果、混合比、含水比の二要素が他に比して影響をもたらすことがわかった。 3)赤土地帯の崩壊は地質弱面とその走向に規制される。弱面の残留強度はC_<dr>=OK Pa・phi_<dr>=26.0〜33.3となり、地すべり土に比べて高値である。これは、赤土の粘土粒子が非配向性であることに起因したものである。 4)模型実験の結果、従来に沈砂施設の模型では、海域を汚染する微細粒子の流出阻止は不可能であることがわかった。因みに、2年確率程度の降雨強度における0.2mm粒径以下の土粒子の流去率は90%程度に達する。 5)マングローブ林での堆積土砂の粒径組成の相違は地形、マングローブ林の林相、土砂生産量の違いによるのと推定された。マングローブ林では土壌の粒径の筋分けがみられ、明かにその水除林機能がみられた。 6)赤黄色の一試料ではK^+、Ca^<+2>飽和の両水分散土粒子の挙動は、分散当初の濃度が約6mg/m〓と近似したが、静置後の沈降し始めではCa^<+2>飽和土粒子の方が深さ15cmまで沈降するのに約3分程長い時間を要した。 7)沖縄の照葉樹林の林床は落葉に覆われていない小規模な裸地(林床裸班)がみられ、それは条件によっては表面侵食の緒となり得る。その発生の主要原因が林内の滴下水の衝突である事を確認し、その発生機構を検討した。 8)一連の流出プロセスの最終段階となるリーフ干潟における赤土の拡散堆積特性を現地観測により明らかにした。そしてこれまでの研究により明確となった流出メカニズムを基に赤土拡散の数値計算手法の開発を試みた。
|