• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Manuscript Culture of Early-Modern Japan: Creating an Internationally Accessible Catalogue of Japanese-Language Manuscripts at UC Berkeley

Research Project

Project/Area Number 17H04520
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field Japanese literature
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

勝又 基  明星大学, 人文学部, 教授 (00409533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 英正  明星大学, 人文学部, 教授 (10513814)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
佐藤 温  日本大学, 経済学部, 講師 (30609152)
亀井 森  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (40509816)
川平 敏文  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60336972)
山本 嘉孝  大阪大学, 文学研究科, 講師 (40783626)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥16,510,000 (Direct Cost: ¥12,700,000、Indirect Cost: ¥3,810,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords日本近世文化 / 海外学術交流 / 書物文化 / 写本 / 日本近世文学 / 蔵書目録 / 国際学術交流 / 書誌学 / 日本文化 / 江戸文化
Outline of Annual Research Achievements

米国UCバークレー校C.V.スター東アジア図書館を訪問して、旧三井文庫所蔵江戸時代写本の現地調査を2回行った。写本の特性を捉え、かつ海外でも有効に活用しうる目録作りを目指している。また現地ではクラウド環境を活用している。一つのエクセルファイルへ複数で同時に入力することで、作業効率を上げている。また、このプロジェクトでは、調査のためのデジタルカメラ撮影を許されている。そのために、重要な箇所や読解・入力に時間がかかる箇所は撮影して持ち帰る。代わりに現地では、現物を手に取らなければわからない事柄を重点的に調査している。具体的には、書写年時の判定や、点本、自筆本、転写本などの区別などである。
第1回調査は7月30日~8月3日の5日間、期間中に、No.1039~1450と、412点の調査を行った。第2回調査は2月4日~2月8日の5日間。期間中に、No.1451~1945と、495点の調査を行った。これで通算の調査点数も2000に迫り、科研以前の調査を含めて通算6度目の調査にして、全体の3分の2に到達した。当初の予定よりもきわめて早いペースで進捗している。これによって今年度中に全点調査が完了する目途がついた。
また9月6日にはUCバークレーで行われた米国日本文学会(AJLS)において、「Sparkling Manuscripts, Sparkling Evidence: The Role of Manuscripts in the Edo Period」のタイトルでパネルを主催した。勝又、佐々木が英語で口頭発表を行い、海外の日本文学研究者に対して、出版時代の写本文化の重要性を訴えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請時計画では、今年度は1700点まで調査する予定であったが、1945点まで達成することができた。これによって全点の調査も、4年目で完了する計画であったところ、3年目の今年度で終了できる目途がついた。そうなれば、5年計画のうちの2年を追跡調査に費やすことができ、研究のさらなる進展が期待できる。
また、計画どおり海外の学会でパネル発表も行い、たんなる調査にとどまらず、海外との研究交流も行っている。
総じて当初計画以上に進展していると言って良いであろう。

Strategy for Future Research Activity

当面の達成すべき目標は、全点調査を31年度で終わらせることである。
くわえて32年度、33年度の調査に向けて、〈1〉データベースのありかたに関する協議、〈2〉写本文化に関する論集の計画、などを進める。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All 2018 Other

All Journal Article Presentation Remarks Funded Workshop

  • [Journal Article] 都市文化としての写本怪談2018

    • Author(s)
      勝又 基
    • Journal Title

      怪異を読む・書く

      Volume: N/A Pages: 263-276

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] The Story of a Crazy Katana: The Relation Between Fact and Gossip in the Edo Manuscripts2018

    • Author(s)
      勝又 基
    • Organizer
      27th Annual Meeting of the Association of Japanese Literary Studies
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Makura no soshi Abridged Version from the UC Berkeley East Asian Library2018

    • Author(s)
      佐々木 孝浩
    • Organizer
      27th Annual Meeting of the Association of Japanese Literary Studies
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 都市文化としての写本怪談2018

    • Author(s)
      勝又基
    • Organizer
      国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 【人文学部】日本文化学科 国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」を開催(2018年1月8日)

    • URL

      https://www.meisei-u.ac.jp/2017/2017120801.html

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「写本がひらく江戸へのトビラ」2018

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi