• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

粒子線がん治療装置のスポットスキャニング照射のための高速ビーム取出し制御の研究

Research Project

Project/Area Number 18K11924
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80040:Quantum beam science-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中西 哲也  日本大学, 生産工学部, 特任教授 (50440037)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsスピルの一様化 / 高速ビーム切り替え / 広帯域高周波ノックアウト / スポットスキャニング照射法 / シンクロトロン / ビーム取出し / ビーム取り出し / RFノックアウト / 遅いビーム取出し / スポットスキャニング / 粒子線治療 / 高周波ノックアウト
Outline of Annual Research Achievements

シンクロトロンからのビーム取出しをRFKO法で行う方式において、周回ビームをバンチングさせなくてもスピルを時間的に一様にできるマルチバンドカラードノイズ法を提案し、がん治療装置などへの適用を目的に研究開発を進めている。既に、若狭湾エネルギー研究センターのシンクロトロンを用いて原理実証試験を行い、シミュレーションで予想された結果と同様の結果を得ている。更に、本方式のもう一つの大きな特長であるビーム出射制御のビームoff時間が短時間で達成できることも実証した。また、同実験ではビーム軸方向の高周波電界の強度を変えて測定し、バンチングがスピルの一様性に与える影響を定量的に評価した。
令和3年度は、RFKOシステムの周波数特性をさらに改善し、より効果的なビーム取り出しができるように、APN回路の改良を実施した。これまでAPNの出力電圧の周波数特性は10%程度計算値よりも低下する問題があった。この問題について実験的に詳細に検討した結果、空芯コイルが回路的には集中定数としては取り扱えず分布定数として考える必要があると結論付けた。フェライトは一般に比透磁率が周波数により変化するため空芯としていたが、比透磁率が使用周波数帯で一定のものを再調査した結果、そのようなフェライトがあることが分かり、購入して実験した結果、計算値と一致した。さらに、より高い周波数帯でフラットな特性が得られるAPN回路を提案した。高周波側で特性が悪化する理由は、RFKO電極の静電容量が大きいことが原因であるため、等価的に静電容量を小さくするためにインダクタンスを並列接続した回路である。これにより、低周波側の特性は悪化するが、8MHz~17MHzの間でフラットに近い特性が得られることが計算で分かった。これは、炭素線治療装置において必要とされる高域周波数帯を十分にカバーしている。現在、回路を試作し実験中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シンクロトロンからの遅いビーム取り出しにおいて、本研究で提案したマルチバンドRFKO取り出し法により周回ビームをバンチングすることなく一様なスピルが得られることを若狭湾エネルギー研究センターのシンクロトロンを使って実証した。また、もう一つの目標であった高速でビーム取り出しを offする研究において、応答速度の速い線量モニタを使えば、100マイクロ秒程度以下でスピルをoffできることを示した。RKFOシステムの主要回路であるAPNに関して、これまで問題になっていた中間周波数帯で出力特性が劣化する件について原因を究明し、必要なフェライトコアを調査・購入して試作・測定した結果、特性は改善した。現在、より高周波側で出力特性が改善できる回路を提案し実験中である。

Strategy for Future Research Activity

RFKOシステムの周波数特性をさらに改善してより効果的なビーム取り出しができるように、提案した新たなAll Pass Network回路で問題となっている課題を解決する。また、スピルのバラつきをさらに改善するために、RFKO信号のデジタルデータを局所的に変更するなどの方法について引き続き検討する。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(15 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Slow beam extraction method from synchrotron for uniform spill and fast beam switching using an RF knockout method of multi-band colored noise signal, - POP Experiment and Simulation -2021

    • Author(s)
      T. Shiokawa, Y. Okugawa, T. Kurita, and T. Nakanishi
    • Journal Title

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A

      Volume: A 1010 165560 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.nima.2021.165560

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Slow beam extraction from a synchrotron using a radio frequency knockout system with a broadband colored noise signal2019

    • Author(s)
      T.Yamaguchi, Y.Okugawa, T.Shiokawa, T.Kurita, T.Nakanishi
    • Journal Title

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research B

      Volume: 462 Pages: 177-181

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マルチバンドRFKO システムのプロトタイプの開発2019

    • Author(s)
      塩川智也, 奥川雄太郎, 山口輝人, 中西哲也
    • Journal Title

      日本加速器学会年会プロシーディングス

      Volume: 1 Pages: 797-801

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] マルチバンドRFKO電界による遅いビーム取り出しの原理実証実験2019

    • Author(s)
      山口 輝人,奥川 雄太朗,塩川 智也,栗田 哲郎,中西 哲也
    • Journal Title

      日本加速器学会年会プロシーディングス

      Volume: 1 Pages: 66-69

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] マルチバンドRFKO電界による遅いビーム取り出しの原理実証試験のためのビームシミュレーション研究2019

    • Author(s)
      奥川 雄太郎,山口 輝人,中西 哲也
    • Journal Title

      日本加速器学会年会プロシーディングス

      Volume: 1 Pages: 501-505

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] RFKOシステム用APNの提案2021

    • Author(s)
      中西哲也
    • Organizer
      日本大学生産工学部第54回学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] シンクロトロンからの遅いビーム取り出しにおけるスピル増加のためのカラードノイズデータの変更2020

    • Author(s)
      奥川雄太郎, 栗田哲郎, 中西哲也
    • Organizer
      第17回日本加速器学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 遅いビーム取り出しにおける高速ビーム制御とビーム取出し量を増やすためのマルチバンドRFKOシステムに関する研究2020

    • Author(s)
      塩川智也, 奥川雄太郎, 山口輝人,栗田哲郎, 中西哲也
    • Organizer
      第17回日本加速器学会年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Slow beam extraction from a synchrotron using a radio frequency knockout system with a broadband colored noise2019

    • Author(s)
      T.Yamaguchi, Y.Okugawa, T.Shiokawa, T.Kurita, T.Nakanishi
    • Organizer
      13th European Conference on Accelerators in Applied Research and Technology
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルチバンドRFKO システムのプロトタイプの開発2019

    • Author(s)
      塩川智也, 奥川雄太郎, 山口輝人, 中西哲也
    • Organizer
      第16回 日本加速器学会年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] マルチバンドRFKO電界による遅いビーム取り出しの原理実証実験2019

    • Author(s)
      山口 輝人,奥川 雄太朗,塩川 智也,栗田 哲郎,中西 哲也
    • Organizer
      第16回 日本加速器学会年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] マルチバンドRFKO電界による遅いビーム取り出しの原理実証試験のためのビームシミュレーション研究2019

    • Author(s)
      奥川 雄太郎,山口 輝人,中西 哲也
    • Organizer
      第16回 日本加速器学会年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Slow beam extraction form a synchrotron using a radio frequency knockout system with a broadband2019

    • Author(s)
      T.Yamaguchi, Y.Okugawa, T.Shiokawa, T.Kurita,T.Nakanishi
    • Organizer
      The 13th European Conference on Accelerators in Applied Research and Technology
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Development of a very wideband RF-knockout system for spot scannig irradiation2018

    • Author(s)
      Tetsuya Nakanishi, Ryosuke Nishihara, Teruto Yamaguchi, Hisaaki Kato, Daijiro Kobayashi, Tomoya Shiokawa
    • Organizer
      25th Conference on Application of Accelerators in Research and Industry
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一様スピルを得るための広帯域RFKOシステム用APNの試作2018

    • Author(s)
      山口輝人、西原亮輔、加藤久暁、小林大二朗、塩川智也、中西哲也
    • Organizer
      日本加速器学会年会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi