Project/Area Number |
19K24331
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences (2021) Osaka Yukioka College of Health Science (2019-2020) |
Principal Investigator |
Kunimune Sho 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 助教 (50848554)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 視覚運動制御 / 高齢者 / 障害物跨ぎ動作 / 感覚 / 転倒 / 視覚 / 運動制御 |
Outline of Research at the Start |
高齢者の転倒状況として「つまずき」がもっとも多く、これを回避するために障害物跨ぎ動作が必要となる。障害物を安全に跨ぐためには、接近中の視覚情報や下肢の固有感覚が重要である。近年、下肢の固有感覚障害を有する高齢者は転倒リスクが高いことが報告されている。よって本研究では、下肢の固有感覚障害を有する高齢者における障害物跨ぎ動作の視覚運動制御について明らかにする。また、身体機能との関連性を分析することで、下肢の固有感覚障害を有する高齢者への転倒予防対策について検討を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to elucidate the role of visuomotor control during obstacle crossing in elderly people with proprioceptive disorder of the lower limbs. Prior to participant recruitment for this study, it was necessary to investigate sex differences on visuomotor control. Results suggested that both sexes had similar visuomotor control for toe clearance of the lead limb when crossing obstacles. This was followed by an investigation on visuomotor control during crossing of elderly people with proprioceptive disorder in the lower limbs. Only cases with the mildest proprioceptive disorder of the lower limbs had results similar to those of healthy participants. In future, intervention studies aiming to characterize the association between proprioceptive disorders and visuomotor control during obstacle crossing may be required.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は対象者数が少ないながらも、実際に固有感覚障害を有する症例を対象とした貴重な実験的研究であり、学術的意義が大きい。本研究結果より、日常生活が自立していても下肢の固有感覚障害があれば、障害物跨ぎ動作における視覚運動制御が変化する可能性が考えられた。また、その視覚運動制御には性差を認めないことも明らかになった。 これらの知見は、「躓き」および「転倒」予防介入を発展させるために重要な知見である。今後は介入研究を実施していくことで効果的な転倒予防プログラムを提案していきたい。
|