• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on the Current Outdoor Activity of Childcare Centers and its Acceptability in Urban Cities

Research Project

Project/Area Number 20K02637
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionBunka Gakuen University (2022-2023)
Toyo University (2020-2021)

Principal Investigator

趙 晟恩  文化学園大学, 造形学部, 准教授 (80801480)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords保育 / 公園 / 遊び場 / 保育者 / 外遊び / 屋外活動 / 園庭 / 都市 / 受容性
Outline of Research at the Start

育児と仕事の両立のための子育て施策が考案される中、保育サービス拠点の設置基準を緩和させることにより待機児童数は減少傾向にある。だが、園庭を設けなくても設置可能となった保育サービスが多くなり、地域の近隣公園や遊び場への需要が高まった。都市において近隣公園などを増やすことは困難であり、限られた環境資源の中で保育の質を担保できる仕組みが必要である。本研究では、都市部における保育サービスの外遊びの実態を把握し、地理情報システムによりこどもの遊び場の「空間量」を可視化すること目的とする。これらを分析することにより、保育サービスにおける外遊びの需要と地域特性を踏まえ、共助できるまちづくりの施策を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

近年、都内では保育サービス拠点の設置基準を緩和させることにより待機児童数は減少している。だが、園庭を設けなくても設置可能となったため、地域の近隣 公園や遊び場は多くのこどもたちにより利用されている。園庭を設けた保育サービスの増設が難しいことと同様、地域内の近隣公園等遊び場を増やすことも困難であり、限られた環境資源の中で保育の質を担保できる仕組みづくりの必要性は高い。
そこで、都市部における保育サービスの外遊びの実態を把握するためにアンケート調査を実施し、その回答により調査対象とする公園を選定し、観察調査を行なった。アンケート調査では、主に外遊びの実施状況、各保育サービス拠点を中心とした地図に、よく利用する、好ましい環境の公園とそうでない公園を選び、その理由について記述してもらった。その選ばれた公園のうち、上位5箇所に関して計2回ずつ定点観測調査を実施し、訪問人数(保育園児もしくは親子の利用)、滞在時間、遊びの内容、遊ぶ領域の範囲、公園の植栽や遊具等の設備等を記録した。
観察の結果、保育時の外遊びはこどもの生活と成長 に欠かせないことから、近隣の保育園や親子での訪問は続いており、互いの遊ぶ領域が混同しないよう配慮する姿が多く見られた。また、多くの利用児がいることにより、遊びを断念して戻る集団もあるなど、広い面積が確保されている公園であっても複数の園が共有するには課題が潜在されていることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスの影響により当初予定していた現地調査が難しい状況だったが、アンケート調査により多く利用されている公園を特定し、観察調査を実施したことにより一定の成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

都市部における保育サービス拠点の外遊びは日中欠かせない活動のひとつであるが、場所に関しては足りていないと感じる保育者が多いことが把握できた。また その場所に関しては他園、他の利用者との共有が前提となっていることもあり不自由と感じつつも声に出しづらい現状も伺うことができた。このような状況の中、公園の「広さ」は物理的意味ではなく保育に適した意味合いを持っており、現地の滞在人数や時間に大きな影響を与えていることが把握できた。今後は観察調査の結果を分析し、限られた公共空間における有効な共有方法について分析していく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 都市部における保育サービスの外遊びに関する研究2023

    • Author(s)
      趙晟恩
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi