• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域課題の自分ごと化を促す特性に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02053
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

竹内 彩乃  東邦大学, 理学部, 准教授 (20769252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 晴彦  長野県立大学, 健康栄養科学研究科, 准教授 (40567393)
前田 洋枝  南山大学, 総合政策学部, 教授 (70611094)
平田 幸輝  東邦大学, 医学部, 助教 (70910404)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords自分ごと化 / プログラム特性 / 円卓会議 / 無作為抽出 / 市民参加 / QCA / 行動変容 / 質的比較研究 / 地域特性
Outline of Research at the Start

本研究は、市民会議参加者が会議での役割を果たした後、主体的に地域活動に関わり始めるメカニズムを地域課題の「自分ごと化」と定義し、自分ごと化に影響する①地域特性、②プログラム特性、③個人特性を明らかにすることを目的とする。事例対象は、2014年以降、政策シンクタンクである一般社団法人構想日本が22の自治体で34回開催してきた無作為抽出型市民会議の一つである「住民協議会」である。住民協議会を対象に、地域間比較調査(自治体や構想日本への半構造化ヒアリング調査)と福岡県大刀洗町での事例研究(公募型市民会議との比較調査、市民への事後調査)を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域に関心の薄かった市民が、地域課題の解決に関する活動を新たに開始することを「自分ごと化」と定義し、特に無作為抽出型の市民会議の参加者 に「自分ごと化」が生じるメカニズムについて「地域特性」「プログラム特性」「個人特性」の3つの視点から明らかにすることを目的としている。 2023年度は、プログラム特性の一部である「ファシリテーション」のあり方について検討するため、日本計画行政学会の全国大会においてワークショップを開催した。無作為抽出型市民会議でファシリテーターを実施した経験がある徳田太郎氏、村上千里氏、田中俊氏の3名を招き、無作為抽出型市民会議におけるファシリテーターの役割や今後期待される役割について議論していただいた。本来ファシリテーションは自由度の高い会議で行われることが多かった一方、無作為抽出型市民会議は提言作成などのアウトプットがある程度決められている場合が多く、会議の設計者とファシリテーターの間での調整が求められるのではないかという論点が提示された。ファシリテーションの役割として、異なる意見を対立関係に置くのではなく、面的にする話し合いのプロセスを支援することについて共有された。また、ファシリテーションの結果として、市民が自律的に活動するところまでを、支援の中でいかにして実現するのかが課題として取り上げられた。
その他、2024年度に実施する予定の「個人特性」について明らかにするためのアンケート調査の準備を行なった。2024年度はアンケート調査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「個人特性」の調査を実施する予定であったが、調査設計に時間がかかってしまったため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、福岡県大刀洗町を事例に、個人特性について明らかにするためにアンケート調査を実施する。大刀洗町では2014年度より毎年住民協議会を実施して いるため、これまでの参加者200名程度を対象とする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Workshops2024

    • Author(s)
      竹内彩乃, 宮下量久, 平田幸輝
    • Journal Title

      Planning and Public Management

      Volume: 47 Issue: 1 Pages: 17-19

    • DOI

      10.14985/jappm.47.1_17

    • ISSN
      0387-2513, 2189-3667
    • Year and Date
      2024-02-15
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 白井市における市民参加評価制度2023

    • Author(s)
      竹内彩乃
    • Organizer
      日本計画行政学会 全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 社会転換を促す土壌づくり2023

    • Author(s)
      竹内彩乃
    • Organizer
      環境科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 無作為選出型市民会議の地域間比較研究2022

    • Author(s)
      竹内彩乃
    • Organizer
      計画行政学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 都市を学ぶ人のためのキーワード事典 これからを見通すテーマ242023

    • Author(s)
      饗庭伸,園田聡,加藤優一,鈴木美央,矢吹剣一,中島弘貴,松田東子,佐伯亮太,菅正史,益子智之,讃岐亮,榎原友樹,山崎嵩拓,飯田晶子,新保奈穂美,稲垣具志,村上早紀子,益尾孝祐,姫野由香,西川亮,田中由乃,葛西リサ,白波瀬達也,後藤純,林憲吾,寺田光成,田口純子,安藤哲也,佐脇三乃里,青木彬,竹内彩乃,鈴木達也
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      学芸出版社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi