2021 Fiscal Year Final Research Report
Application of biomimetics to plant protection in agroecosystems
Project/Area Number |
18KT0042
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 特設分野 |
Research Field |
Agricultural Resources for the Next Generation
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Mori Naoki 京都大学, 農学研究科, 教授 (30293913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高梨 琢磨 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60399376)
光野 秀文 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (60511855)
針山 孝彦 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特命研究教授 (30165039)
平井 悠司 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (30598272)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | バイオミメティクス / 生物間相互作用 |
Outline of Final Research Achievements |
Focusing on interactions between organisms, which are important in the field of agriculture, and on the chemical and physical properties that govern information transfer at the interfaces that confront them at the forefront of these interactions, we aimed to establish a novel biomimetic plant protection technology that can be applied to actual agriculture. The technology for controlling the behavior of the greenhouse whitefly using vibration was verified at an actual tomato cultivation facility, and the density of this species was reduced by 66% in the vibration-treated area compared to the non-treated area. In addition, we established a statistical treatment method that enables more precise evaluation of the chemical components involved in resistance in soybean resistant to Spodoptera litura.
|
Free Research Field |
化学生態学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
人間が持続的に生存するため、「人間と自然の共存」が謳われている。しかしながら、様々な学問的、社会的取り組みをもってしても、「人間と自然の共存」を実践する手法は依然として明らかでない。「人間と自然の共存」の具体的な実践として、演者らが提案するのは、人間側からの一方的な自然・環境の解釈だけでなく、人間ならざるものである蟲(昆虫、動物、微生物..)の環世界と行動原理を理解することである。すなわち、蟲にとっての環世界を科学の言葉で理解したうえで、人間と蟲の両方の視点から環境をデザインする姿勢こそが「人間と自然の共存」の実践のキーワードになると考える。ここに本研究の学術的・社会的意義がある。
|