2022 Fiscal Year Final Research Report
Effects of Sleep Inducing Drugs on Symptoms in Patients with Dementia.
Project/Area Number |
19K11402
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Osaka Kawasaki Rehabilitation University |
Principal Investigator |
Ashizuka Aoi 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (50761087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 雅俊 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)
鐘本 英輝 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 客員准教授 (20838932)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症 / BPSD |
Outline of Final Research Achievements |
It is known that a high percentage of patients with dementia present with sleep disturbances and have a high rate of taking sleep-inducing drugs. Orexin receptor antagonists, which are now widely used, are believed to improve sleep. We investigated how improved sleep affects the daytime life and cognitive function of patients with dementia. No differences were found in dementia symptoms, severity, mental activity, activities of daily living, or cognitive function before or after taking sleep inducing drugs.
|
Free Research Field |
リハビリテーション
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
認知症の症状のうち、中核症状に伴う多彩な症状は、BPSD(行動・心理症状)と呼ばれ、臨床上や介護の側面においても問題となっている。家族や介護者はそれら症状の対応に困難を覚え、解決につながる方法が望まれている。 近年、そのような症状のリスク因子としての睡眠が注目されている。認知症患者は睡眠導入剤の服薬率が高いことが知られており、現在広く使用されているオレキシン受容体拮抗薬(スボレキサント)は、睡眠の改善をもたらすとされている。スボレキサント服用前後において、認知症の症状、重症度、精神活動、生活動作、認知機能の変化を調べたが、いずれも差は認められなかった。
|