2023 Fiscal Year Final Research Report
Nuclear safety governance in East Asia based on nuclear risk analysis
Project/Area Number |
21H03678
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
Lee Soocheol 名城大学, 経済学部, 教授 (10329683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陳 禮俊 山口大学, 経済学部, 教授 (00314790)
羅 星仁 広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (00342311)
何 彦旻 追手門学院大学, 経済学部, 准教授 (10744021)
李 態妍 龍谷大学, 経済学部, 教授 (30316153)
藤川 清史 愛知学院大学, 経済学部, 教授 (60190013)
周 い生 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80319483)
高橋 若菜 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
柳 ヘリム 名古屋商科大学, 経営学部, 准教授 (90791781)
大島 堅一 龍谷大学, 政策学部, 教授 (00295437)
松本 健一 東洋大学, 経済学部, 准教授 (00534570)
伊庭野 健造 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (80647470)
明日香 壽川 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90291955)
山崎 雅人 名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任准教授 (60628981)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日中韓原子力安全制度 / 日中韓原子力安全規制機関 / 原発事故時の放射性物質拡散 / 日中韓原子力安全市民意識比較 / 日中韓原子力安全ガバナンス |
Outline of Final Research Achievements |
Unlike Europe, where intra-regional cooperation on nuclear safety is well advanced, nuclear safety management in East Asia has remained within its own borders. As seen in the Fukushima nuclear accident, there is no East Asian nuclear safety framework that would enable effective intra-regional cooperation. Based on the results of this study, the academic questions for this research are: How should the improvement of nuclear safety standards be promoted in each country in East Asia, and how should a mutually reliable cooperative framework for radioactive risks be established in East Asia? We proposed the establishment of an international framework to enable the mutual assessment of nuclear Safety.
|
Free Research Field |
環境経済・政策
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は原子力リスク問題において日中韓を中心とした東アジア地域の協働が極めて重要であることを信頼性の高いシミュレーションモデル(たとえば、重大事故時の放射性物質拡散の人的・経済的被害モデル)による定量的な成果を踏まえ、東アジアの協働をめざした体制構築の在り方を提案する、社会的にも重要度の高い研究。 現在、東アジア地域では原発事故発生に備えた国際共助、及び隣国の事故時の放射性物質経路予測と待避マニュアルなどが存在しない中で、本研究は社会的意義と独自性の高い研究であるいえる。
|