• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北洋漁業と北方探検における「北洋」イデオロギーの形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 04J09961
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Area studies
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

神長 英輔  東京大学, 大学院情報学環, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords歴史学 / 歴史社会学 / ロシア史 / 日本史 / 北洋漁業 / 漁業 / 日露関係 / 物語論 / 物語 / 水産業
Research Abstract

1.今年度の研究の目的
(1)19世紀半ばから20世紀後半に至る北洋漁業の歴史の諸問題のうち、ロシア帝国の行政機関であるプリアムール総督府の政策に関わる論点とシベリア出兵期の諸論点について再検討した。
(2)標記の研究課題の補足的論点として、「日本社会におけるキャラクターとしてのロシア人イメージとその変遷」という課題を設定し、その予備的調査・研究を行った。
2.今年度の研究の成果(内容)
今年度の研究成果として下記の三つの見解が得られた。
(1)シベリア出兵期、ロシア人漁業者の没落は競合する日本人漁業者にとって有利に働いた。ロシア人漁業者の没落の要因は、財産の没収や経営権の接収、それにともなう資金繰りの困難、戦火による直接的な人的ないし物的な被害、ヨーロッパ=ロシアとの経済的な紐帯の断絶による経営不振などさまざまだが、いずれの場合にもロシア人漁業者の没落が競合する日本人漁業者の競合漁区の取得や市場でのシェア拡大を後押しした結果となった。
(2)シベリア出兵期には露領漁業(北洋漁業)が重要な産業として注目され、「露領漁業は重要な国家的権益だ」という文脈が成立した。こうした合意のもと、大手から中小までのそれぞれの漁業者の利害が関係省庁や軍の利害と調整され、国家権力が漁業者の利益を配慮する形で行われた政策がいわゆる「自衛出漁」だった。
(3)日本社会における、キャラクターとしての「ロシア人(ソ連人)」について語る言説の類型には、20世紀初頭から20世紀後半に至るまで大きな変動が見られない。言説相互間の引用・被引用の関係もはっきりしているものが多い。
3.今年度の研究の成果(発表)
今年度の研究成果の一部は上記の「6.研究発表」欄に記載した3つの論文で発表した。なお、「日本におけるロシア・ロシア人イメージの変遷」についての研究成果は2007年度以降に発表予定である。
以上

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] 戦争と漁業 : 「北洋漁業」の歴史を問い直す2006

    • Author(s)
      神長英輔
    • Journal Title

      ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア(III)(原暉之編)、21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集(北海道大学スラブ研究センター) No.1

      Pages: 25-45

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本の対サハリン島政策 1875-19042005

    • Author(s)
      神長英輔
    • Journal Title

      年報(東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 紀要) 8

      Pages: 88-107

    • NAID

      40007185308

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ロシア極東の漁業と日本人 一八七五年から一九〇四年まで2005

    • Author(s)
      神長英輔
    • Journal Title

      歴史と地理 590

      Pages: 1-17

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本の対サハリン島政策1875-19042005

    • Author(s)
      神長 英輔
    • Journal Title

      年報 地域文化研究 8(印刷中)

      Pages: 88-107

    • NAID

      40007185308

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「露領漁業」をめぐる歴史像の形成 「北洋」イデオロギーの起源2004

    • Author(s)
      神長 英輔
    • Journal Title

      東欧・中央ユーラシアの近代とネイションIII(北海道大学スラブ研究センター研究報告シリーズ)(林忠行・帯谷知可編) 95

      Pages: 41-47

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 北洋とは何か 再構築された漁業史と対露観2004

    • Author(s)
      神長 英輔
    • Journal Title

      ロシアのなかのアジア/アジアのなかのロシア(I)(スラブ・ユーラシア学の構築研究報告集)(原暉之編) 3

      Pages: 77-88

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Maritime history and Imperiology : Japan's 'Northern Fisheries' and the Priamur Governor-Generalship.

    • Author(s)
      KAMINAGA Eisuke
    • Journal Title

      (2007年中に北海道大学スラブ研究センターから刊行)

      Pages: 248-262

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi