• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

成層火山における大規模なイベントが流域の地形発達に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04J11458
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Geography
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 英嗣  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords地形 / 大規模山体崩壊 / 土砂移動 / 量的検討 / 浅間火山 / 地形発達 / 最終氷期 / 蛍光X線分析 / 岩屑なだれ / 最大流走距離 / 吾妻川 / 地形発達史 / 河床変動 / 利根川 / 中之条盆地 / 関東平野北西部
Research Abstract

湿潤変動帯に属する日本列島の平野は,山地からの土砂供給によって形成された堆積平野である.本研究の目的は,火山を地形学的に意味ある土砂供給源とみなし,インフラや人口が集中する平野の形成に及ぼす影響を評価することである.これまで,2.4万年前の浅間火山の大規模山体崩壊に伴う土砂移動を研究対象としてきた.本年度は主に,1)火山体の侵食現象の量的検討,2)土砂移動プロセスの実態把握を行った.また,3)山体崩壊起源堆積物の地球化学的特性を把握しようと試みている.
1)大規模山体崩壊による特有の地形変化の特徴を浅間火山に適用し,崩壊前後の山体を復元した.その結果,崩壊土砂量を4.0km^3と推定した.次に,山体崩壊起源堆積物の分布に基づき,堆積土砂量を5.0-5.5km^3と見積もった.崩壊土砂量と堆積土砂量との差分は,両者の密度差に起因する「ほぐれ」による効果によって主に説明でき,土砂移動に伴う異質岩塊の付加による効果は副次的であった.すなわち,堆積土砂の大部分は山体を構成していた物質からなることを物質収支的に裏付けた.
2)流れ山が佐久と中之条に分布することにより,浅間火山南麓を下った崩壊土砂は佐久,北麓を下った崩壊土砂は中之条にそれぞれ達するまで岩屑なだれとして移動したことを指摘した.また,「ブロック」の径が給源からの距離に対して指数関数的な減衰傾向にあることを見出し,流れ山が分布しない上田や子持および関東平野北西部に至るまで,流れが一続きであったとの解釈を示した.
3)山体崩壊起源堆積物を多地点にて採取し,それらの全岩化学組成を調べたところ,およそ50-60重量%のSiO_2を含有すること,堆積域ごとに系統的な差異を認め難く,崩壊源である浅間(黒斑)火山の岩石の組成に近いことを示した.

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 2005 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Magnitude of the sediment transport event due to the Late Pleistocene sector collapse of Asama volcano, central Japan2007

    • Author(s)
      Yoshida, H., Sugai, T.
    • Journal Title

      Geomorphology (in press9

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 前橋泥流が埋積した利根川扇状地の地形と泥流堆積物量の再検討2006

    • Author(s)
      吉田英嗣
    • Journal Title

      地形 27・4

      Pages: 477-480

    • NAID

      110004837535

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 24,000年前の浅間火山大規模山体崩壊に由来する流れ山地形の特徴2006

    • Author(s)
      吉田英嗣, 須貝俊彦
    • Journal Title

      地学雑誌 115・5

      Pages: 638-646

    • NAID

      10020541363

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Transportation mechanism of debris avalanche event at 24 ka of Asama volcano, Central Japan, interpreted from chemical composition of the deposits2006

    • Author(s)
      YOSHIDA, H., SUGAI, T., OHMORI, H.
    • Journal Title

      The Quaternary Research 45・2(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 利根川・吾妻川合流点付近の河川地形発達に及ぼす前橋泥流イベントの影響2005

    • Author(s)
      吉田英嗣, 須貝俊彦, 坂口 一
    • Journal Title

      地理学評論 78・10

      Pages: 649-660

    • NAID

      10019233479

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] "24000年前の中之条泥流"イベントが中之条盆地の河川地形発達に与えた影響2005

    • Author(s)
      吉田英嗣, 須貝俊彦
    • Journal Title

      第四紀研究 44

      Pages: 1-13

    • NAID

      10014394075

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 浅間火山を起源とする泥流堆積物とその関東平野北西部の地形発達に与えた影響2004

    • Author(s)
      吉田英嗣
    • Journal Title

      地理学評論 77

      Pages: 544-562

    • NAID

      10013315003

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi