• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ジル・ドゥルーズ『シネマ』読解を中心とした映像空間の本性の研究

Research Project

Project/Area Number 17J01509
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Art at large
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

福尾 匠  横浜国立大学, 都市イノベーション学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2017: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsドゥルーズ / ベルクソン / イメージ / 映画 / 現代フランス哲学
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度の研究実施状況について、主だったものとして次の2本の論文を挙げることができる。ひとつめは「ドゥルーズ『シネマ』におけるイメージ概念の実践的価値」(以下①)であり、この論文では本研究がメインの研究対象とする『シネマ』の最も重要な概念である「イマージュ(イメージ)」について、ドゥルーズが参照しているアンリ・ベルクソンのイマージュ論との関係を論じたものだ。ベルクソンからドゥルーズにどのようにしてイマージュ概念が引き継がれているか考察するうえで、ドゥルーズと同じようにベルクソン研究から出発して映像論を論じているエリー・デューリングを比較対象として考察した。『シネマ』が出発点としているベルクソンのイマージュ論と『シネマ』以降のベルクソン論/映像論というふたつの視座から『シネマ』を位置づけ直すことで、ドゥルーズの議論をより立体的に考察することができた。
こうした問題設定から浮かび上がってきたのは、ドゥルーズがいかにして映画的イマージュから哲学的概念を引き出すための方法論を構築したのかということだった。それはいかにして芸術的イマージュがドゥルーズの用語で「思考のイマージュ」と呼ばれるものに生成するのかということに対応する。ドゥルーズは映画を「装置」として考える『創造的進化』のベルクソンからデューリングに至る系譜に抗って、あくまで『物質と記憶』で示されたようなイマージュの実践として映画をとらえていたが、それはたんに映画のありかたについての議論に関わるのでなく、ドゥルーズに固有の哲学的実践の態度に関わるものであることを明らかにした。これは本研究が主題とするドゥルーズにおける哲学と芸術の関係を考えるうえで重要な成果であったと考える。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <研究論文>ドゥルーズ『シネマ』におけるイメージ概念の実践的価値2020

    • Author(s)
      福尾匠
    • Journal Title

      常盤台人間文化論叢

      Volume: 6 Issue: 1 Pages: 5-31

    • DOI

      10.18880/00013211

    • NAID

      120006820319

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/10549

    • Year and Date
      2020-03-25
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ベルクソン『物質と記憶』の哲学的自我:イマージュと〈私〉2020

    • Author(s)
      福尾匠
    • Journal Title

      表象

      Volume: 14 Pages: 159-173

    • NAID

      40022241727

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 瞬きである物体 ―― ミンウー・リ ー「35° 47'5'N139° 53'55・E」について2018

    • Author(s)
      福尾匠
    • Journal Title

      PARADISE AlR LONGSTAY Program 2017 Document Book

      Volume: 1 Pages: 57-63

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 映像を歩かせる――佐々木友輔『土瀝青 asphalt』および「揺動メディア論」論2017

    • Author(s)
      福尾匠
    • Journal Title

      アーギュメンツ

      Volume: 2 Pages: 28-37

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 眼がスクリーンになるとき2018

    • Author(s)
      福尾匠
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      9784845917044
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] STUDIO VOICE vol. 4122018

    • Author(s)
      福尾匠
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      INFASパブリケーションズ
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 美術手帖 2017年12月号2017

    • Author(s)
      福尾匠
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      美術出版社
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 鑑賞の水点と融点 ― Surfin'展評

    • URL

      http://surfin.host/review_fukuo.html

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi