• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Preliminary investigation on the development of noda-form conversational materials for Japanese students

Research Project

Project/Area Number 19K23331
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

ICHIMURA Yoko  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (00789373)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsノダ形式 / 話し言葉 / 語用論的機能 / 日本語教育 / コーパス / 話しことば / イントネーション / ノダ / 文末音調 / 日本語教育文法 / 日本語学習者 / 会話教材 / 自律型会話・聴解教材 / 発話意図
Outline of Research at the Start

本研究は、近年のグローバル化による日本語学習者の爆発的な増加に対応すべく、日本語会話に必須の形式であるノダ形式の語用論的機能を、日本語教育の立場から分析・考察する。そして、当該形式を「使えるようになる」「理解できるようになる」ための会話教材の作成を目的とする。具体的には、まず、日本語母語話者対象の調査を基に、主に話し言葉で使用されるノダの主要な実現形(以下、ノダ形式)の語用論的機能、および使用の性差を明らかにし、日本語母語話者の意思伝達方略を記述する。その成果を踏まえ、各習得レベルの日本語学習者が「使用すべき」「理解すべき」ノダ形式を記述し、当該形式を取り入れた自律型会話教材を作成・公開する。

Outline of Final Research Achievements

This study is conducted to systematically describe noda-forms that are difficult for Japanese language learners to learn, which eventually may lay necessary research foundation for future development of conversational teaching materials. Three main tasks were undertaken. First is a systematic description of noda-forms used by Japanese native speakers. Then, after identifying the most frequently used noda-forms e.g. 'nda-yone which can be 'a confirmation', 'asking for agreement', 'way to inform', etc., and summarizing their usage, the intonation of each usage in conversation was clarified through a survey of native speakers. Lastly, an investigation of the usage of the noda-form Japanese learners classified based on their Japanese levels was implemented using a public learner corpus.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、話し言葉で使用されるノダの複合形式(ノダ形式)の語用論的機能の解明と、日本語学習者のための会話教材の作成のための基礎的研究である。本研究の新規性として、①ノダに関する先行研究の知見を踏まえ、会話で頻用されるノダ形式を分析した点、②実際の会話コーパスを基にノダ形式の語用論的機能を分析、考察した点が挙げられる。当該形式は学習者の言語に翻訳することが困難である一方、日本語の会話で頻用される。本研究が使用頻度の高いノダ形式の語用論的機能を記述したことにより、今後日本語学習教材を作成するうえで知見を提供できたと考える。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 「んですよね」の指導に関する一考察-日本語母語話者と日本語学習者の使用差に着目して-2021

    • Author(s)
      市村葉子
    • Journal Title

      福井工業高等専門学校研究紀要 人文・社会科学

      Volume: 54 Pages: 1-11

    • NAID

      120007034372

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ね」の伝達的機能-「そうなんですね」「んですかね」の使用に着目して-2021

    • Author(s)
      市村葉子
    • Journal Title

      計量国語学会

      Volume: 33(1) Pages: 1-10

    • NAID

      40022628031

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ね」の伝達的機能-「そうなんですね」「んですかね」の使用に着目して-2021

    • Author(s)
      市村葉子
    • Journal Title

      計量国語学会

      Volume: 33 Pages: 1-10

    • NAID

      40022628031

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「んですよね」の指導に関する一考察 -日本語母語話者と日本語学習者の使用差に着目して-2020

    • Author(s)
      市村葉子
    • Journal Title

      福井工業高等専門学校研究紀要 人文・社会科学

      Volume: 54 Pages: 1-11

    • NAID

      120007034372

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語学習者のノダ形式の使用と口頭能力レベルとの関係 -OPIデータを用いた調査から-2021

    • Author(s)
      市村葉子
    • Organizer
      第20回日本第二言語習得学会国際年次大会設立20周年記念大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者のノダ形式の使用と口頭能力レベルとの関係 -OPIデータを用いた調査から-2021

    • Author(s)
      市村葉子
    • Organizer
      第二言語習得学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ね」の伝達的機能 -「そうなんですね」「んですかね」の使用に着目して-2020

    • Author(s)
      市村葉子
    • Organizer
      計量国語学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「んですけど」の指導に関する一考察 -前置き用法を中心に-2020

    • Author(s)
      市村葉子
    • Organizer
      日本語/日本語教育研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 母語話者評価に基づくノダ形式の指導に関する提案2020

    • Author(s)
      市村葉子・宇都木昭
    • Organizer
      日本語実用言語学国際会議
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-09-03   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi