• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

盛岡藩の北上川舟運と自然環境の利用に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 20K00944
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

兼平 賢治  東海大学, 文学部, 准教授 (30626742)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords北上川 / 舟運 / 盛岡藩 / 仙台藩 / 自然環境 / 盛岡藩家老席日記雑書 / 石碑・古墓 / 稲井石(井内石) / 石碑
Outline of Research at the Start

本研究は、盛岡藩政や領民の生活と不可分の関係にある東北地方最大の大河・北上川を研究対象とする。近世における河川を中心とした自然環境の利用に関心を寄せ、なかでも北上川舟運に着目して、その実態を解明する。A)舟運の拠点における事務手続きや船の差配の実態、B)河口の仙台藩領石巻に下った船は何を積んで盛岡藩領に戻っていたのか、C)船を造り操縦する技術がいかに発展・継承されていたのか、D)盛岡藩領の商人が税負担をしてまで積極的に舟運経営に取り組む背景の解明、の4点に絞り、整理の進む下柳千葉家文書を活用しながら明らかにすることで、先行研究を基に概説されるにとどまる現在の研究状況を克服することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2020年度から3年計画であった本研究は、新型コロナウイルス感染症の影響から、現地調査や史料の写真撮影、講演会などの活動が制限されていたため、進捗状況に遅れがみられたが、2022年度からは影響が限定的となり、活動もほぼ制限なくできるようになったため、2023年度には期間を延長して、さらに研究を進めることができた。
調査では、北上川舟運の実態を伝える下柳千葉家文書についての整理と写真撮影、目録作成を進め、新たに確認した段ボール箱1箱分の文書についても概要把握を行った。また、北上川舟運によってもたらされた石巻産井内石の広がりについて、石巻市、一関市、奥州市、北上市、花巻市で調査を行い、岩石を専門とする研究者と石碑や古墓を実見するなど、流通実態の概要を把握することができた。さらに、宮城県石巻市では井内石を扱う石材商を訪ねて、店主から聞き取り調査を行い、情報提供してもらうとともに、青森県野辺地町では北前船がもたらした石造物から、北上川舟運にも通じる知見を得ることができた。八戸市内の寺院の調査も行い、各地域に特有の石材が利用されている実態も理解することができた。
おもな成果として、1)奥州市と花巻市の寺院の古墓を調査することで、これらの地域にも江戸時代後期に多くの井内石が流通し、墓石として利用されていたことが明らかとなったこと、2)これまでの研究成果を論文にまとめて岩手史学会に投稿し、『岩手史学研究』への掲載が決定したこと、3)これまでの研究成果をもとに北上市立博物館とシンポジウムを開催したこと、4)これまでの研究成果を市民に還元すべく、講座での講演を4回行ったこと、5)これまで写真撮影を行ってきた下柳千葉家文書の整理を行い、目録作成を行うとともに、未調査だった段ボール1箱分の文書の概要調査を行ったこと、がおもに挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度(1年目)、2021年度(2年目)は、新型コロナウイルス感染症の流行により、出張に制限が設けられるなどしたため、現地調査やフィールドワークを実施することが困難な状況にあり、開催を予定していたフィールドワークと研究会は、実施を見送らざるを得なかった。岩手県奥州市での下柳千葉家文書の撮影も、限定された回数のみの実施にとどまった。
こうした状況にあったことから、1年目は機材を購入し研究体制を整えることや、データベースの構築に注力することで、2年目以降の研究に備えた。2年目も新型コロナウイルス感染症の流行による影響を受け、出張が制限されるなどしたことから、現地調査やフィールドワークを十分行うことができず、研究の幅を広げるのに大きな支障となった。こうしたなか、データベースの構築については、着実に進めることができた。
2022年度(3年目)は、新型コロナウイルス感染症の影響が限定的となり、研究代表者、そして研究協力者も出張が可能な状況となったことから、これまで実施を見送っていた現地調査・フィールドワークを実施し、下柳千葉家文書の写真撮影も作業を進めた。
このように、3年目においてやっと現地調査・フィールドワークを実施できたことから、遅れを取り戻すべく、延長を願い出て4年目となった。研究代表者、研究協力者ともに研究を進捗すべく調査・研究を進めた結果、北上川舟運による井内石の流通実態について、新たに補足調査をする必要が生じたこと、舟運の実態解明に不可欠な下柳千葉家文書の未整理文書が想定を超えた点数であったことから、もう1年再延長をする必要が生じており、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、舟運実態を解明するうえで不可欠な文書である下柳千葉家文書について、これまで撮影してきた分の目録化を進めるとともに、未整理分の段ボール1箱分の文書の概要調査を行い、写真撮影も一部行った。しかし、想定を超える文書の点数であったことから、まずはこの文書について、史料撮影を早急に進めて研究に活用できるようにすることに注力する。
また、これまでの調査・研究で、北上川舟運の遡航時における井内石運搬の実態を明らかにしてきたが、2023年度に行った花巻市内の寺院の古墓調査から、盛岡藩最大の河岸場である黒沢尻(北上市)よりも北上して流通実態を探る必要性を確認した。そこで、花巻市と紫波町内で補足調査を実施して、黒沢尻以北、終着点である盛岡市の新山河岸までの間の流通実態の解明に努めることにしている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 11 results)

  • [Journal Article] 北上川舟運と石巻産井内石との関係2024

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Journal Title

      『岩手史学研究』(岩手史学会)

      Volume: 105

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北上川流域における破船対応についての一考察2021

    • Author(s)
      渋谷洋祐
    • Journal Title

      北上市立博物館研究報告

      Volume: 22

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 北上川をめぐる自然環境と物資輸送ー井内石を中心にー2024

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      (共催)地域史研究講座2024「近世資料から読み解く胆江地方の実態」(えさし郷土文化館)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 野辺地町の石から探る北上川舟運の謎ー北前船と北上川舟運が運んだ石ー(野辺地町中央公民館)2024

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      (共催)野辺地町歴史を探る会歴史講座
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 奥州市資料調査報告ー2022~2023年度を中心にー2024

    • Author(s)
      高橋和孝(研究協力者)
    • Organizer
      (共催)地域史研究講座2024「近世資料から読み解く胆江地方の実態」(えさし郷土文化館)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 藩境を越える人と物の移動ー盛岡藩と隣藩との関係ー2023

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      岩手県文化財愛護協会郷土史学習会(盛岡八幡宮参集殿)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 盛岡藩と仙台藩の関係ー『新編北上市史』が描く藩境ー2023

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      北上市民大学(おでんせプラザぐろーぶ北上市生涯学習センター )
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 北上川舟運と石巻産井内石(稲井石)の広がり、パネルディスカッション2023

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      (共催、招待講演)開館50周年記念シンポジウムPartⅡ 北上川舟運がつないだものー歴史をひもとく博物館の役割ー(北上市立博物館)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 北上川舟運の概要、パネルディスカッション2023

    • Author(s)
      渋谷洋祐(研究協力者)
    • Organizer
      (共催)開館50周年記念シンポジウムPartⅡ 北上川舟運がつないだものー歴史をひもとく博物館の役割ー(北上市立博物館)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北上川と信仰ー紫波周辺を中心にー、パネルディスカッション2023

    • Author(s)
      岩舘岳(研究協力者)
    • Organizer
      (共催)開館50周年記念シンポジウムPartⅡ 北上川舟運がつないだものー歴史をひもとく博物館の役割ー(北上市立博物館)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 仙台藩の流通ー稲井石の流通と馬市からー2023

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      奥州市教育委員会・えさし郷土文化館「地域史研究講座2023」(本科研共催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 北上川舟運からみた藩境地域の諸相2023

    • Author(s)
      渋谷洋祐
    • Organizer
      奥州市教育委員会・えさし郷土文化館「地域史研究講座2023」(本科研共催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 仙台藩奥郡の様相と奥州市における近世資料2023

    • Author(s)
      髙橋和孝
    • Organizer
      奥州市教育委員会・えさし郷土文化館「地域史研究講座2023」(本科研共催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 藩境を越える人と物の移動ー奥州道中と北上川舟運ー2022

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      北上市立博物館特別展「川をはさんだ2つの宿場」講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 『雑書』にみる藩主利視・利敬の時代―盛岡藩政の転換期―2022

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      もりおか歴史文化館 企画展「『雑書』の世界」講演会(れきぶん講座)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 馬と人の江戸時代―南部馬と人をとりまく自然環境―2022

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      遠野市綾織地区センター 重文千葉家の活用を考える会学習会「みんなで学ぶ地域の歴史」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 繰り返される飢饉と一揆ー盛岡藩の百姓一揆ー2020

    • Author(s)
      兼平賢治
    • Organizer
      盛岡市西部公民館 近世・近代史講座
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi