• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現象学・解釈学・批判理論から見たデュ-イ教育理論の比較哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02610114
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 操  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (50183562)

研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードジョン・デュ-イ / 自然主義的形而上学 / 脈絡主義 / 直接経験 / 間主観的合意 / コミュニケ-ション的探究 / 協働探究者 / 相互成長 / 言語論的転回 / 再コンテクスト化 / ことばによる自己創造 / 詩的想像力 / ロゴセントリズム / 間・間主観的合意 / 探究理論 / 経験の論理学 / 経験の存在論 / 経験の再構築・状況の変容 / 探究パタ-ン / 探究の論理的構造 / 探究共同体の実現
研究概要

本研究は、現代教育理論の再構築にあたってジョン・デュ-イの哲学がどのような意義をもつのかを検討することを目的とする。そこで、A.シュッツ、R.ロ-ティ、J.ハバ-マスなどに代表される現象学・解釈学・批判理論の諸研究の成果を踏まえて、デュ-イ哲学の現代的意義を解明した。
1、デュ-イの「自然主義的形而上学」は、存在論と認識論の融合による「経験の形而上学」の構築をめざす。それは、経験や状況を脈絡をもった全体とみなす「脈絡主義」の哲学である。この立場にたつ教育論は、絶対性や永遠性を求める「基盤主義」のそれではなく、経験の可能性を徹底的に追求するそれである。
2、デュ-イの「前反省的状況・直接経験」は、シュッツの「生活世界」と類似した構造をもつ。さらに、デュ-イの習慣論や共有経験論には現象学的な「志向性」や「相互主観性」の概念が見出せる。
3、デュ-イの「探究論」は、日常の不確定状況の変容と自己の意味の体系の拡充という二重の機能をもつ「統一された論理的方法」を構築する試みである。
4、デュ-イの「社会的探究」とハバ-マスの「コミュニケ-ション的理性」は、より包括的な合意(間・間主観的合意)の構築という共通目的を共有する。それは相異なる見解をもつ二集団の対話によって達成される。ロ-ティはこの立場を「デュ-イ=ハバ-マス路線」と呼び反対するが、我々はデュ-イたちの立場を支持する。
5、デュ-イにとって、教育はたえざる探究の過程である。たえざる「コミュニケ-ション的探究」は「相互成長」の母胎であり、「協働探究者」育成の必須条件である。それは、事実知・理論知・道徳知・実践知がたえず再構築され拡充される、生涯にわたる過程である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 早川 操: "「アメリカにおけるデュ-イ哲学再評価の動向(II)ー『脈絡主義』と『経験の美的質』を中心にー」" 名古屋大学教育学部紀要(教育学科). 36. 91-108 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川 操: "「アメリカにおけるデュ-イ哲学再評価の動向(III)ー『探究』理論の『存在論的・論理学的』考察ー」" 名古屋大学教育学部紀要(教育学科). 37. 9-30 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川 操: "「デュ-イの『一対一の人間関係』概念に関する考察ー『社会的探究』と『コミュニケ-ション』との融合をめぐってー」" 日本デュ-イ学会紀要. 31. 33-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川 操: "「アメリカにおけるデュ-イ哲学再評価の動向(IV)ー『探究』理論の『言語論的・間主観的』考察ー」" 名古屋大学教育学部紀要(教育学科). 38. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川 操: "「『探究なきプラグマティズム』再考ーR.ロ-ティは真のデュ-イアンか?ー」" 日本デュ-イ学会紀要. 33. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "John Dewey's Philosophy Reconsidered : Reappraisal of his Contextualism and Aethetic Experience" Bulletin of The School of Education, Nagoya University. 36. 91-108 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "John Dewey's Philosophy Reconsidered : Reappraisal of The Fusion of the Ontological and the Logical in his Theory of Inquiry" Bulletin of the School of Education, Nagoya University. 36. 9-30 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "A Rconsideration of John Dewey's Concept of Face-to-Face Relationship : Its Connection with Social Inquiry and Communication" Bulletin of the John Dewey Society in Japan. 31. 33-40 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "John Dewey's Philosophy Reconsidered : The Impact of Linguistic Turn upon his Theory of Social Inquiry (Forthcoming)" Bulletin of the School of Education, Nagoya University. 38. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Reconsidering "Pragmatism without Method" : Is Richard Rorty a True Deweyan? (Forthcoming)" Bulletin of The John Dewey Society in Japan. 32. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川 操: "「アメリカにおけるデュ-イ哲学再評価の動向(IV)ー『探究』理論の『言語論的・間主観的』考察ー」" 名古屋大学教育学部紀要(教育学科). 38. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 操: "「『探究なきプラグマティズム』再考ーR.ロ-ティは真のデュ-イアンか?ー」" 日本デュ-イ学会紀要. 33. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi